2月19日(木)曇りのち雨
さて、例の高校生TちゃんとKちゃんは、先週の私の祈りも空しく、まだ発表会の曲が出来ていなかった。おまけに今日は、Kちゃんは学校の定期試験でおけいこはお休み・・・お電話を下さったお母さまによると、お家でものんびりしているらしい。Tちゃんは、今日は仕上げのテンポでがんばって弾かせてみたけれど、あちこちで引っかかるし、強弱を付ける余裕もなく、全然、音楽になっていない。カレンダーを見つめて「う〜ん、来週はがんばってくる・・・。」らしいので、当てにしないで期待することにしよう。
もうひとり中学生のAちゃんも、譜読み状態から進歩がなく心配。彼女は、途中で曲を変えたために苦労するのはわかるし、最近、塾にも通いはじめ、時間がないのもわかるけど、お母さまに言わせれば、TVを見たり、漫画を読む時間はあるらしいから・・・やっぱり自覚の問題なのだろう。
音大志望のKちゃんも相変わらずのんびりしていて、発表会の曲もえっちらおっちら状態が続いているし・・・今年の発表会は、大きい子達に心配な子が多くて、ギリギリまでハラハラしそう。ふぅ〜
28日に開催されるカワイのコンクールの出演時間の知らせが届いた。年長さんHちゃんが1番、小1のKちゃんが2番で、9時半集合とのこと。朝起きが苦手な私は、遅刻しないようにしなくては・・・。ふたりとも、よく頑張っているが、曲もそれなりに難しく細かいところで苦労している。Hちゃんは、16分音符のトリルがいかになめらかに弾けるか、Kちゃんは、スタカートの切れと小さい手でいかにfを弾けるか・・・あと1週間、しっかり練習して当日は、あの長野オリンピック女子フィギュアのクワン選手のように自分のピアノを楽しんで弾いてくれたらなぁ、と思う。
来週に自分のレッスンも迫ってきて、昨日は、久しぶりに長時間レッスン室に篭っていた。もちろん「黒鍵」などのピアノの練習や発表会のアンサンブルの電子オルガンなどの練習もたくさんやったが、久しぶりに気晴らしに自分でエレクトーンのレジストやリズムを組んで「夜空ノムコウ」を弾いたのが、楽しかった。発表会の曲は、すべて市販のフロッピー・ディスクを使用することにしているが、やっぱり自分の好きなようにプログラムして弾くのは、面白い。市販のディスクがたくさん出回るようになってから、ついつい時間を節約して市販のものを多く使うようになってしまったが、時間がかかっても、試行錯誤しながら自分で音色やリズムを作りながら弾くのがエレクトーンの面白さだなぁ、と再確認。(^^;;
最近の練習メニュー
ハノン、バッハ 平均律第1集9番
ベートーベンソナタ1番、ショパンエチュード「黒鍵」
アンサンブルの「ワルツィング・キャット」と「夢のあとに」など。