2月11日(水)晴れ
2月に入ってから、インフルエンザが大流行、困ったことにうちの生徒達も、毎日誰かがお休みの状態が続いている。発表会の曲の譜読みが終わっていない子がお休みするとハラハラしてしまうが、今のうちに風邪をしっかり治して、2月後半からをがんばってもらうよう、気持ちを切り替えないと・・・。私は、気が張っているためか、風邪の気配は全くないが、にゃあさんも先日から風邪で寝込んでおり、生徒のこと、発表会のこと、にゃあさんのことに加えて、これから産卵期を迎えるイグアナ達の健康状態も気になるし・・・どうにも気分が忙しくて落ち着かないの今日この頃。気分転換に好きな本を読んでいる時と、最近お気に入りの「夜空ノムコウ」を聴いているときだけが幸せな時間かも。
グレード試験の結果も出て、13〜9級は、全員合格でホッとした。7、6級を受けた高校生、大学生は、今回は不合格・・・上級グレードの審査基準が難しいのはもちろんだが、年齢が高くなると緊張のためにいつもの力が出ないことも多く、なかなか1度では合格しない。3月は、発表会もあり大変だが、大学生は時間を作って、再挑戦することになり、高校生は、今の課題曲が苦手なので、4月に新しい課題曲が出てから再挑戦することになった。
インフルエンザを逃れている生徒達のおけいこは、山あり谷ありながら、発表会の曲も出来てきた子が増えてきた。小1のNちゃんとHちゃんは、ソロの曲がだいたい出来て余裕がありそうなので、アンサンブルにも参加してもらうことにした。子供たちは、エレクトーンの派手なリズムやバッキングに合わせてのアンサンブルは大好き。ソロの曲の譜読みの時は、フゥフゥ言いながらだったのに、アンサンブルになると目が輝いている。
問題は・・・明日来る高校生TちゃんとKちゃん・・・来年は大学受験もあるし、発表会参加がもしかすると今度で最後かも、ということなので、少々難しめの曲とアンサンブルに挑戦しているが、アンサンブルはともかく、ソロの曲が出来上がってこない。本人達曰く、忙しい、時間がない、学校の試験が・・・らしいが、結局、ステージで弾くのは本人達なのだから、言い訳している場合ではないのだけど。今日は、祝日、やる気を出して、しっかり練習していることを祈るしかないなぁ。はぁ〜
最近の練習メニュー
ハノン、バッハ 平均律第1集9番
ベートーベンソナタ1番、ショパンエチュード「黒鍵」
アンサンブルの「ワルツィング・キャット」と「夢のあとに」など。