7月14日(水) 曇りのち晴れ
先月の忙しさは一息ついて、新しい生徒達にも慣れてきたかな、という今日この頃だが、先週まではグレード受験の生徒のレッスンに翻弄され、次は夏に転勤のある生徒達の行方が気になるのと、そろそろ発表会の曲を決めていかないといけないので、気分的に落ち着かない。先週は自分のレッスンで、今日は日本画のおけいこでゆっくり過ごせるお休みがないのも、ちょっと堪えてきたのか、最近、夜のチャットの夜更かしが辛くなってきた。気候は、7月とは思えないほどの涼しさで助かっているが、学校ではプールが始まって、風邪気味の生徒や体調を崩す生徒も増えている。
先週の自分のレッスンでは、やっぱり「ワルトシュタイン」の弾き込みが足りなくて、夏休み中にもうひと頑張りする、ということになってしまった。(@_@) 「パルティータ」は弾けば弾くほど曲数が増えていくので苦しいし、「ポロネーズ」は譜読みは出来たものの、人前で弾けるようになるには、まだまだ相当な努力が要りそう。日本画のおけいこのためにスケッチをするのに時間をとられ、先週からはあまり自分の練習が出来ていない。生徒の発表会の曲決めが終わるまでは、落ち着いて自分の練習は出来そうにないな・・・とも思ったり。(^^;;
生徒の曲を決めるには、夏に転勤があるかどうかの生徒達の動向がはっきりしないと困るし、ともかく移動がない年齢の高い生徒達の曲は、今月中に決めて練習にかかりたいとは思う。先月からレッスンに来はじめた数人は、まだ、どの程度頑張れるか把握できていないし、7月まで8月まででお引っ越しする生徒があるのは確実で、8月からは新しく入ることになっている生徒もいるので、当分、気持ちがざわざわして疲れる日々が続きそう。
今日は、夕方は近所の楽器屋さんに出かけて発表会用にエレクトーンの楽譜を買ってきたが、慌て者の私は、with XGを見落としていて、私の持っている機種では間抜けな音しか出ないことが判明・・・XG音源を購入するかどうかも悩まなくてはならなくなった。「スター・ウォーズ」がいい編曲になっているので、是非、発表会で使いたいのだけれど・・・う〜ん、不意の出費は痛いなぁ。(^^;;
グレードを受験したMちゃん、Yちゃん、Kちゃんは、試験前はかなりガミガミ言って鍛えたけど、みんなよく頑張った。Kちゃんは、「試験でミスしちゃった。」と落ち込んでいたけれど、Mちゃん、Yちゃんは、「ちゃんと弾いたよ!!」と言っていた。結果が楽しみなような心配なような・・・特に転勤が決まっているYちゃん、、転勤があるかもしれないMちゃんは、めでたく受かってお引っ越しできるといいけれど。
6月からの生徒の一人、小5のSちゃんはよく練習してきて、はじめのうちは緊張して硬くなっていたけれど、この頃は慣れてくれて自分から質問もするようになった。発表会には静かな曲が弾きたいというのが意外なような(レッスンでは、しっかりしたタッチで元気に弾いてくれるので。)わりと大人っぽい雰囲気なので納得できるような・・・バロックが好きらしいので、バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」などはどうかな、と考えている。6月半ばにレッスンをはじめた小1のMちゃんも、レッスンが楽しみらしくて、元気に来てくれている。発表会でちゃんとかっこいい曲が弾けるように、いつもより早めに音符を増やして教えているが、苦にもせずよく練習してくれる。タッチが悪くて苦労していた子も、バーナムをはじめて少し落ち着いて弾けるようになったようだ。曲になるとすぐに悪い癖が出てしまうけれど、いいタッチが身に付くまで気長に頑張ってくれるといいな。
ふっとカレンダーを見ると、子供達は来週から夏休み。梅雨明けもまだだし、涼しい日が多かったので実感がわかない。夏休みが始まると、また、時間変更や補講が多くなって(@_@)しそうだが、頑張らなくては・・・ふぅ〜。(^^;;
最近の練習メニュー
ハノン・チェルニー30番(毎日1曲)
クラマー・ビューロー42番
バッハ パルティータ第3番ファンタジア、アルマンド、クーラント、サラバンド
ブルレスカ、スケルツォ
ベートーベン ソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章
ショパン ポロネーズ第1番