7月31日(土)  晴れ

 子供達が夏休みに入った直後、梅雨は開けた。台風などの影響もあって昨日までは、曇ったり雨が降ったりも多かったが、今日は朝から夏らしい晴天だった。暑いのは苦手だけれど、雨降りのジトッとした暑さよりは、今日のようにカラッと暑い方が諦めもつくし、イグアナ達もひなたぼっこ出来てうれしいようだ。
 夏休みになるとやっぱり時間変更のレッスンが増え、飛び飛びの時間のレッスンになったり、たまに午前中にもレッスンが入って、朝が苦手な私は疲れ気味・・・。私の時間が細切れになるので、自分の練習を落ち着いて出来ないのも辛い。夏休みだけは、特別に遊びなどのお出かけでも補講することにしているためだけど、8月の2、3週目はレッスンの夏休みなので、後1週間の辛抱だ。

 先週、今週、お引っ越しするYちゃん姉妹とNちゃんMちゃん姉妹の最後のレッスンをした。Yちゃんの妹Rちゃんとは、半年のお付き合いだったけれどお茶目なRちゃんは、小さい頃から知っていたこともあって、たまにレッスン中にわがままが出て困ることもあったが、レッスンの雰囲気にも慣れ、読める音符も増えてきたところだったのに残念だった。YちゃんとNちゃんMちゃん姉妹とは、幼稚園の頃から4年ほどのお付き合いだった。グレード試験を受けていたYちゃんもMちゃんは、無事に合格で最後を飾れてよかった。最後のレッスンでは、3人ともよく怒られながら頑張ったよなぁ、と小さい頃のことも思い出され、淋しい気分だった・・・。みんな、お引っ越し先でもレッスンは続けるらしいので、いつかまた会えて上手になったピアノを聴く機会があればいいな、と思う。この近所は、大会社の社宅が多く、春と夏にはかなりの生徒達が移動するが、何回経験してもこの淋しさには慣れられないものだ。(;_;)
 お引っ越しがはっきりした後、発表会の曲決めに本格的に取り組んでいるが、幼稚園年長さんが7人にて、2年目の子達には色々な曲があるが、今年になっておけいこをはじめた子達には、難しすぎず練習になって発表会で栄える曲を探すのが難しい。お母さまのご協力があれば、幼稚園児は時間が豊富にあるのでレッスンのレベルよりも難しい曲でも、結構弾けるようになるものだが、はじめての発表会であまりに大変さを味あわせるのも気が引けるし、慎重に選びたいので毎日色んな楽譜を試し弾きしては悩んでいる。クリスマス時期でもあるし、季節に合ういい曲を頑張って探したい。
 高学年の生徒達は、曲も渡し終わってきちんと練習する子は少しずつ譜読みが進んでいるし、のんびりな子はレッスンで私と一緒に譜読みしてちょっとずつ頑張りはじめたところ・・・。小学1、2、3年の数人に「くるみ割り人形」組曲も振り分け終わって、来週からは練習に入れそう。例年と違う時期の発表会で、私もいまいち実感がないのだけど、あと4ヶ月と19日で発表会本番、日数を確認すると気持ちは焦る。たぶん、子供達は本番直前にならないと焦ってくれないんだろうなぁ。大人の感覚では、夏休みの時間のあるうちに頑張って欲しいのだけど、子供達の時間の流れ方は、大人とは違うみたいだし。(@_@)
 グレード9級受験だった小3のKちゃんは、残念ながら不合格。試験の後、本人も自信なさそうだったが、思った以上にミスが多かったようだ。9月に再受験するかどうか本人は迷っている様子、発表会の曲決めも保留のままだ。小柄で小さい手でよく頑張っているKちゃん、不合格は残念だったけど、落ち着いて弾けば出来ないわけではないし、早く落ち込みから脱出して欲しいものだ。

最近の練習メニュー  
 ハノン・チェルニー30番(毎日1曲)
 クラマー・ビューロー42番  
 バッハ パルティータ第3番ファンタジア、アルマンド、クーラント、サラバンド
              ブルレスカ、スケルツォ、ジグ
 ベートーベン ソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章
 ショパン ポロネーズ第1番