5月12日(水) 晴れ

 福岡は、今日で8日連続の五月晴れ。毎日、イグアナ達をひなたぼっこさせ、お布団を干し、お洗濯ものもよく乾き、連休に買ったハイビスカスやペチュニアの世話も楽しく、気分は最高なのだが・・・。持病の接触皮膚炎が悪化して手荒れが酷く、ピアノが思うように弾けないのが玉に瑕・・・。(;_;) お薬がきれたので、今日は皮膚科に行こうと、絵画教室のおけいこをキャンセルして時間を作ったのに、水曜日は午後休診を知らなくて、無駄足になってしまった。(@_@)
 連休からずっとまともにピアノが弾けない状態なので、バッハの譜読みは少し進んだが、エチュードと「ワルトシュタイン」は、忘れない程度にゆっくり弾くだけ・・・ちょっと頑張ると乾燥して荒れた指先が割れて傷になり、何が触っても飛び上がるほどの痛さで全く弾けなくなってしまうので、気は焦るけれど、しばらくは手荒れを気にしながらボチボチ弾くしかないようだ。ピアノを弾けない分、日本画の本画製作へ向けてのスケッチを頑張っている。

 連休明けの生徒達は、予想通り練習不足の子が多い。連休のお出かけで体調を崩してしまった生徒も数人いたし、今月末に運動会がある校区の子は、運動会の練習で鍛えられ疲れ切っている子も・・・。なかには、暇だったからと宿題の次の曲まで練習していたNちゃんのような感心な子もいるけど。(^o^) 私が手荒れで、充分練習できない状態だったので、練習不足を叱るにもちょっと勢いがない。(^^;; 明日からは、連休明け2週目にはいるので、少しはましなレッスンが出来るといいな。
 中学に入ったSちゃん、Mちゃんも部活動に入って、慣れない練習で疲れている様子。特に塾にも行っているMちゃんは、大変そう。時間がなくて練習が出来なくなり、弾きたいのに弾けない状態にイライラしてピアノを止めてしまう子が出るこの時期、Sちゃん、Mちゃんには、何とか乗り切って欲しいが・・・。
 年長さんのMちゃんは、バイエル上巻も後半に入って、音符はかなり読めるようになったし指もよく動くが、手首が下がって指の形が崩れ気味、しつこく注意すると直ってくるが、黙っているとまた戻ってしまう・・・秋頃にはグレード試験も受けて欲しいし、それまでにお指の形を直そうね、が第一の目標。同じく年長さんのYちゃんは、指の形は綺麗だけれど、力んでしまって手首がかなり上下してしまうので、うまくレガートが弾けない。打鍵をしっかりして、レガートに弾くというのは、まだ、手が小さく骨格も固まっていない幼稚園児には難しいようだ。ただ、最近の幼稚園の子達は、譜読みが早くテキストの進み具合も早い傾向があるので、半分無理を承知で綺麗なフォームを要求している。

 先日、9日の日曜日にヴァイオリンの発表会を聴きに出かけた。INETで見つけたHPの方が、福岡の方で誰でも入場できるのでよかったらどうぞ・・・ということだったので、行ってみたが、ヴァイオリンの発表会は始めての経験で楽しい時間を過ごせた。ヴァイオリンはピアノと違って、一人一人の音色が違うのがすごくよくわかるし、ビブラートが美しいと何とも言えず気持がいい。私のヴァイオリンは、相変わらずケースにしまいっぱなしだけど(^^;; 手荒れがよくなったら、たまにはヴァイオリンも弾いてみたい。

最近の練習メニュー  ここのところは、一日一時間程度しか弾いていない
 ハノン・チェルニー30番(毎日1曲)
 クラマー・ビューロー41番  
 バッハ パルティータ第3番ファンタジアとアルマンド
 ベートーベン ソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章


     次へ