11月8日(日) 晴れ

 レッスンには関係ない話題だが、先月末、車を買い換えた。やっぱり新車は気持ちがいい!というわけで、最近、にゃあさんと休みが合うとドライブに出かけている。北九州のひびき動物ワールドでは、ウォータードラゴンくんを眺め、大牟田市付近のセキアヒルズという郊外型大型店舗群では、ワインを買い込み・・・いい季節だし、楽しいけれど・・・ドライブで休日を過ごすとピアノの練習時間が少なくなる。(^^;;
 今日は、天気のいい休日だったけど、前のレッスンから10日経って、リストの譜読みを頑張らねば!という気分だったので、出かけたのは近所のコンビニまでにしておいて、読書も少々我慢して、久しぶりにしっかりピアノに向かった。バッハは、出来たらでいいわよ、と言われたもののやっぱり好きなので弾きたい。ハノンで指ならしをして、チェルニー30番(毎日1曲ずつを先月から実行している。)を弾いて、クラマーを弾いて、リストの譜読みをして、「舟歌」を仕上げるべく細かいところに注意して弾き・・・というとすぐに時間が経ってしまい、バッハの譜読み時間がちょっとしか取れないのがつらい。早くリストの譜読みを一段落させなくては・・・。
 前回終わったバッハ「平均律17番」は、月初めの更新に合わせてMIDI録音したが、いつものごとくシンセのふにゃふにゃ鍵盤に悩まされた。特にプレリュードはテンポが速い曲だったので、何度弾いてもどこかで転んでしまう。(;_;) フーガの方が、気持ちを込めて弾ける曲で気に入っていたけど、録音となると思うように歌えない。修行が足りないなぁ。(^^;;

 子供達も曲を仕上げるときには、カセットテープに録音している。録音を楽しみにしている子、録音が一番出来がいい子、嫌がる子、緊張しまくる子・・・それぞれである。年齢が上がるに連れて嫌がる子が増えるので、どうしても嫌な子には強制はしていないけど、録音しておいてあとで聴き返すのは勉強にもなるし、成長の記録として思い出にもなるし・・・。弾いた曲は、どれでもすぐにさっと弾けるのが理想だけど、今、練習中の曲で精一杯で、終わった曲は、しばらく弾いてなければ忘れてしまうのが普通だし、録音しておくというのは、いい方法だと思う。
 グレード受験の生徒たちの仕上げが最終段階に入ってきた。それぞれ頑張っているけれど、級が上がるに連れて要求されることも難しくなるので苦労しているようだ。8分音符のレガートでクレッシェンドするとリズムが崩れたり、テンポが狂ったり、2拍子の伴奏の和音を軽く弾くのが出来なかったり、離れた音で失敗したり・・・試験まであと1週間、Rちゃん、Aちゃん、Nちゃん、頑張ってね!
 その他の生徒たちは、中3で塾が忙しくなりレッスン時間を合わせるのに四苦八苦しているAちゃん、音大受験の高3のKちゃん以外の子達は、特に問題もなく順調に宿題の曲をこなし、発表会の曲の譜読みを進めている。泣き虫だった年中さんのKくんもレッスンの雰囲気に慣れて、発表会の曲の練習をしている。都合が悪くなると、違う話をしはじめるのが(@_@)だけれど。ため息の多かった小4のTちゃんも、バイエル後半のややこしい曲は時間がかかっても仕方ないと納得したらしく、マイ・ペースで頑張っている。
 中3のAちゃんは、今月からは月2回でないとレッスンが出来ない可能性が大きいけれど、一応、発表会も出る予定で練習には入っているので、何とかスケジュールを合わせてあげたい。先日の学校での合唱コンクールで伴奏をして、頑張って続けた甲斐があったと感じてくれているようだ。
 高3のKちゃん、あと10日で推薦入試・・・試験曲は出来てきたけれど、それ以外の曲を練習しないのは相変わらず・・・楽典もわかっているのに不注意で間違えることがまだ多い。ふぅ〜・・・今月末には、結果が出るのだが、それまで胃が痛い思いをしそうなふー先生であった。(@_@)

最近の練習メニュー
 ハノン・クラマー・ビューロー39番・チェルニー30番(毎日1曲)
 バッハ 平均律第1集11番  
 チャイコフスキー 舟歌 ・ リスト 森のささやき



     次へ