8月25日(火) 晴れ
今日は、転勤でお引っ越しする小1のTくんの最後のレッスン日だった。いつも自信がない1回目の曲は、ぐずぐずしてなかなか弾いてくれないTくん、今日も音符は読めているのに自信がないのか、うつむきながらポツリポツリとしか弾かない。私が楽譜の音符を指さしながら、一緒に歌ってあげると、少し元気が出てきてだんだん弾けるようになってきた。最後のソルフェージュの歌は元気よく歌ってくれた。引っ越し先でもレッスンは続けさせたいとお母さまもおっしゃっていたし、これからもぐずぐずマイ・ペースでもいいから、Tくんらしいピアノを弾いて欲しいなと思う。
先週は、足をガラスで怪我してレッスンをお休みした年少さんのSちゃん、今日は元気になってにこにこ顔でレッスンへ来た。「今日もね、練習してきたよ!」と調子よくテクニック、バイエルを弾き終わり、曲集を開くと・・・急にSちゃんは、ぐずり出して、足が痒いなどと言ってなかなか弾こうとしない。どうも前回、左手につられないで、右手をよく繋いで弾くと注意したのが、まだ、巧くできないらしい。少々の音が切れるのには目をつぶって一緒に歌いながら弾いて、録音もして宿題の曲は終わることにした。心配していた曲があっさり終わって機嫌の直ったSちゃんは、次の曲の譜読みも元気にしてくれた。次の曲では、もっと上手に右手が繋がるようにがんばろうね!と励ましたら、「また、いっぱい弾いてくるね。」と言ってくれたSちゃん、少し前までは、ぐずり出すともう絶対に弾いてくれなかったりして手を焼いたけれど、ずいぶん頑張れるようになったなぁとうれしく思った。
夏休みも後1週間、お盆開けのレッスンは、よく練習している子としていない子の差が、普段以上に大きいようだ。学校が始まると、また、時間を作るのが大変な状態の今の子供達・・・練習する時間を作るのもピアノを続けるための一種の才能なのかもしれない。
私の夏休みは、里帰りやMIDI録音、博物館行きなど、猛暑が続いてついズルズルと過ごしてしまって、思っていたことの半分くらいしか出来なかったけれど、まぁまぁだったかな。(^^;; 先週は、仕事のペースを取り戻すのが精一杯で、自分の練習ペースは、今週中に取り戻さなくては!と思っている。
22日は、前回の日記でも書いたYくんが、レッスン見学に来られた。心配だったKちゃんの練習状況も前もって見学があると言っておいたし、お盆休みを挟んで時間もあったので、さすがにいつもよりは練習できていた。いつもは、練習が足りないのでうちで練習をしているのだが、この日は何とかレッスンの形がついた久しぶりのKちゃんのレッスンだったかもしれない。(@_@)
ネットで出会った方にはじめて会う不思議な感じは・・・さすがに仕事が絡むと私もすっかり先生モードだし、Kちゃんのレッスンに夢中になって、事前に心配したほど緊張はしなかった。Yくんは、年齢のわりには落ち着いて見えたけれど、本人は緊張してたらしい。今ついている先生と私とでは、かなり雰囲気もレッスンも違うみたいで、うちへ来るかどうかはしばらく考えてみるとのこと。私との縁はともかく目標を持っている様子のYくん、迷わないで頑張り続けて欲しいなと思う。
Yくんと話してみて、改めて他の先生方って、どんなレッスンをなさっているんだろうなぁ、と興味がわいた。私は、子供の頃から今までに8人の先生にお世話になってきたが、その8人の先生方と公開レッスンなどで見るレッスン以外は知らないわけで・・・先生の性格や考え方によって、たぶん、さまざまに違いがあるんだろうなぁ。たぶん私は・・・うるさい先生だろうな、と思う。(^^;;
最近の練習メニュー・・・猛暑のため(^^;; あまりはかどらなかったけど。(^^;;
ハノン・クラマー・ビューロー38番
バッハ 平均律第1集17番 インヴェンションを少し
シューベルト ソナタ第13番 D.664 第3楽章
チャイコフスキー 舟歌