自分のセンセイは何でも見た楽譜は一瞬で目を通し初鍵で弾いてしまいます。
そうなるようになるのはかなりの年月が必要と思うんですが、大体何年くらいかかるんでしょうか??
あと、僕は3年前にピアノを始めたので、絶対音感を持ってません。姉は小さい時からやっていたので持っているのですが・・。いまからでも絶対音感は手に入れる事はできるでしょうか??また、それにかんするトレーニング等があったら教えてください。
因みに今独学になっていて自分でバイエルはやったんですが、ブルグミュラー、ツエルニー30番の後何をやったらいいのかとか、具体的な一般的な例を教えてください。
目標的にはショパンのエチュードなので・・・・。それまでの道を教えていただけるとうれしいです。。。
初見能力は人によって違いますが、先生であれば、生徒に教えている初級〜中級レベルの曲は初見で弾けるのが普通でしょう。どのくらいでそうなるかは、それぞれに得手不得手がありますので、一概にはいえません。
うちの生徒達を見ていても、習い始めて数年で力がついている場合もありますし、何年経っても初見は苦手という場合もあります。
初見が苦手なことと、いいピアノを弾くかどうかは、別の問題ですが、譜読みが得意かどうか、ということが、初見力に繋がっていくと思うので、たくさんの楽譜を読むこと、弾くことを心がけると、早めに初見力がついてくるでしょう。
絶対音感はピアノを弾く上で、必ず必要だとは思わないので、特にこだわりもなく、詳しくはわかりません。
私が絶対音感について書いた文章
http://www.igupyon.com/diary/onkan.html
の他にも、サイト内検索でも伝言板のログなどが見つかるので、よかったらご参考にされて下さいね。
KENCHIさんは、13歳とのことなので、これからの訓練次第で相対音感
であれば、鍛えることが可能だと思いますよ。大きめの楽器店楽譜店であれば、聴音のカセットやCD付きの教材などが置いてあると思います。そういうのを使えば、ひとりで訓練することが出来ます。Net上でも、絶対音感を鍛えるソフトなど見たことがあります。
テキストの進み方は、ごくごく一般的(昔からのやり方)には、バイエル→ブルグミュラー→ツェルニー30番、そのあたりから平行して、バッハのインヴェンションやソナチネ、次にツェルニー40番、バッハ平均律やソナタ、ツェルニー50番・・・と進み、ツェルニー30番あたりからは、ショパンなどロマン派の作曲家達や現代曲など、好みや得意不得意に応じてバロック・古典派以外の曲も弾いていくのが普通でしょう。
現在は、たくさんの種類の教本が手に入れやすくなってます。ジャズっぽい雰囲気の物、気軽に楽しめる現代曲の曲集もたくさんありますので、例えばギロックや湯山昭、平吉毅州さんなど邦人作曲家などの新しい物にも挑戦してみるといいかと思います。
ショパンエチュードは、曲によっては40番後半あたりから弾けるものもありますし、練習曲としてというよりも、曲として扱われることも多いです。
独学だと中級以降は、何かとしんどいことも出てくると思います。
いい先生に出会われるか、独学を続けられる場合は、録音して客観的に演奏を聴いて分析してみるなど、工夫して頑張って下さいね☆