小6の娘の事ですが、年長よりピアノを小4より電子オルガンを合わせて習っています。電子オルガンの機種が大変以前の物を使用しております。先生のお宅のドリマも随分以前のもので最初の頃には支障なかったのですが、最近レベルも上がり不自由を感じるようになりました。例えば、リズムの違い、音色の違い、フロッピー対応が無いなどです。娘も中学に上がりますし、このまま続けさせてよいかどうか悩んでいます。本人はピアノも電子オルガンも好きなのですが。
どちらも同じ先生に見て頂いておりますが、レベルが上がった頃に一度、市内のお教室に通う事を進められました。それは機種の事やこれから続けていくことを考えての事と思います。ただ、娘には先生を変えてまで、というつもりは無く、楽しみのつもりで続けているようです。娘は少々人見知りで新しい先生に付く事を良く思っていません。私自身はピアノに絞って練習したら、と思っているのですが。
こんな場合はどう考えたら良いのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
使用機種 ヤマハFS30 エレクトーン
ヤマハサイレントアップライトピアノ
ドリマと表現されているということは、先生はカワイ系の先生で先生のお宅にはドリマトーンがあるということですね?
最近の電子オルガンはフロッピー対応が普通になっていますし、それに対応する楽譜も増えてきていますよね。
私はカワイ系講師なんですが、電子オルガンはヤマハのエレクトーンを使用しているので、最近のドリマトーンのことは詳しく判りません。(^_^;)
お家でお使いの電子がエレクトーンで、先生のがドリマトーンでは音色もリズムもかなり違うでしょうね。
弾く技術に関していえば、どの楽器でも関係ないのですが、音色を自分で工夫して決めたり、リズムの打ち込みなどをするようになってくると楽器の違いが辛いだろうと想像されます。
うちの電子の生徒は、私のと同じ機種を持っている子は、社会人生徒ひとりのみです。楽器を購入していただけるのがベストですが、そうもいかない事情もわかるので、違う楽器でも出来る範囲のレッスン、音色を組んだりする時や発表会前には、早めに教室へ来てもらって、ヘッドフォンを付けて練習してもらう・・・私の楽器のリズムをカセットテープに録音して、家ではそれに合わせて練習してもらう・・・等の方法で対処してます。お嬢さんの先生も、たぶん、色々工夫してレッスンなさっていると思いますが。
電子オルガンは、数年おきに新モデルが出て、その度に買い換えるというわけにいかないですものね・・・。
レッスンを絞るべきかどうかについては・・・お嬢さんのスケジュールに無理がないなら、両方やってもよいのでは?と、私は思いますが・・・。
うちにも、小さいうちはピアノをやって、そのうちに電子オルガンにも興味があって、両方、あるいは交互にレッスンしてる生徒がいます。
ピアノできちんとした弾き方のテクニックを身につけて、電子オルガンで、気晴らしに流行りの曲を弾いていく・・・というふうに。
将来、音楽関係の学校へというようなことをお考えでしたら、絞った方がいいかもしれませんね。まだ、小学生だとピンとこないかもしれませんけれど。
先生が市内のお教室を薦められたこと、私も同じような経験がありました。頑張ってる生徒さんには最新の楽器が置いてあって、電子専門の先生がいらっしゃる確率の高いセンター教室を薦めたくなるものです。
今、習ってらっしゃる先生に、電子は楽しみ、息抜き程度でかまわないので、ということをきちんとお話しになったら、先生も安心されると思いますよ。