サイレント・アンサンブル・ピアノ!!きゃーっ )^o^(
今日来たんです。もう嬉しくってたまりませーん。
発表会で「子犬のワルツ」を弾きます。
練習しだしてはや3週間(毎日弾けてないけど)
「・・・ひ、左手が固まる。(お尻は大きいのに手は小さい)」の状態ですが、電子ピアノで頑張ってたのが早速サイレントの状態で弾いてみました。
「おぉぉぉぉっ」違いますね。お、重い。鍵盤が・・・
実は教室が1週お休みで2週間、電子ピアノになれてまして、以前も2週間も電子ピアノづけになってると教室で弾くのに、激しく違和感があったんです。でもこれからは、大丈夫だと思うと うるうる(感動)
しかし、いつもサイレントではやはりまずいですか?
音を出したいのはやまやまなんですが、アップライトの背中に防音材を入れたほうがいいかなぁ、と思っています。
(HP、実に参考になりました。ありがとうございます。)
マンションの3階に住んでるんですが、下の階の人が音に神経質なので・・・
「昼間の時間帯に練習して苦情がこなければ大丈夫では?」と言ってくれる人もいます。昨年の7月に電子ピアノを購入してそれからずーっと、子どもにも常にヘッドフォンで練習させてきました。夜は10時ぐらいまで私が1時間ぐらいヘッドフォンで練習した日も多いのですがそれで苦情はないんです。パコパコいう鍵盤の音は響いてないのかしら?
もめたくないのでサイレントで・・・と思いつつ、サイレントばっかりでなんか支障あっても困るし・・・(耳が難聴になるとかそんな人はいらっしゃるんでしょうか?etc)
「子犬のワルツ」で 左手が固まるってことは・・・
ベースから和音への距離があるので、和音に力が入ってしまうのかしら?
若しくは、ベースのミスを怖れて手首が固まってしまうか・・・。
距離感がつかめるように意識して左だけの練習をやるといいかも。
電子だと極端な話、なでても音が出るんですよね。生ピアノは、しっかり打弦しないと音にならないわけで・・・。この違いは大きいです。
これからはお教室でも自信を持って弾けますね!
サイレント状態でも、タッチは変わらないはずですのですが、生ピアノの響きとは違うはずですから、音を出せるときには生ピアノの状態で弾ける方がいいですよね。
私が体験したヤマハサイレントピアノの場合、生ピアノよりもヘッドフォンから出る音色が美しくて、うっとりしたのでしたが。(^_^;)
タッチに関しては、生の状態でもサイレントの状態でも、大きな違和感はなかったので、音を出せる状況と相談なさりつつ・・・使い分けられるといいかも。
また、ヘッドフォンばかりで練習された場合、音量が大きすぎたり、時間が長くなると耳には負担になるはずです。難聴になるかもしれない危険はあるかと思われます。知り合いの先生が電子オルガンをずっとヘッドフォンで練習していて耳を悪くされたということもありましたし、私も長時間使用するととても疲れるので、滅多にヘッドフォンは使いません。
それから曲によっては、微妙な弦の響きを確認するために、生ピアノで弾いてみる方が感じをつかみやすいかもしれませんね。
最後に防音の問題ですが・・・
生ピアノだと出る音が問題になるし、サイレントでも鍵盤のカタカタ音が問題になることがあるようですね。
防音は建物の構造やピアノを置いている場所で、全然違ってきますから、実際にその場で音を聞いてみないことにはわからないのですけど・・・。
常識的な時間の範囲内で音を出しても、苦情を言われる方もあるらしいと聞くし、かといって気を遣いすぎて、思うように練習できないのも悲しいですよね。一番いいのは、下の階の方に直接聞いてみることでしょうね。
それで可能は時間帯は生ピアノ、鍵盤のカタカタ音について気にならないようであれば、ヘッドフォンを使った練習は現状のままで・・・。
どういう音に神経質か、これも人によって違いが大きいので難しいですね。
苦情が出ると、言った方も言われた方も気まずくなる場合もあるでしょうし。
言われる前に勇気を出して、今どのように感じてらっしゃるかを直に聞くのがお互いにとって、一番よいように思われます。
参考までに私の場合は、防音室にする前、上下とお隣、隣の下の方に煩くありませんか?って確認して、さらに部屋に絨毯を敷き詰め、ゴムシート等を使って出来る限りの防音をしました。この時も、全然、気にならないし、ピアノの音は好きなので遠慮せず弾いてくださいと言われました。たまたまご近所の方に恵まれたようです。
防音室になってからも、音のきこえ方を確認したら、全く聞こえない、ベランダに出たり窓を開けているとかすかに聞こえるけれど、気になるような音量ではないと言われたので、常識の範囲内の時間帯で安心してレッスンしています。