高校生3年間保母になるために習っていましたが、ピアノは大好きでした。
昨年の7月からまた再び習い始めました。が、高校の時は実家でアップライトピアノがありましたが、今はマンションで電子ピアノ(ローランド)です。卸しセンターで20万円強しました。
現在ハノン・ツェルニー・ソナチネを弾いていますが電子ピアノと普通のピアノではものすごく違和感を感じるようになりました。教室はグランドピアノですが、本とのピアノで習ってた頃はこんな違和感はありませんでした。
電子ピアノではうまく弾けるところが教室のピアノでは弱く弾くところが弾けません。
強く引くところは
電子ピアノ→押してる
教室のピアノ→叩いてる
といった感じです。
アップライトピアノにすればいいのでしょうが、経済的にそういうわけにもいかないのでなんとかいい練習法はないものでしょうか?
レベルが上がってくると要求されるテクニックも緻密になってくるので、楽器の違いに戸惑われるご様子、よくわかります。
同じ鍵盤楽器でも電子ピアノ、アップライトピアノ、グランドピアノは、ちょっと極端な言い方ですが、違うものだと認識した方がいいのかも。
ソナチネレベルで電子レベルはきついでしょうね。もっと進んでいくとアップライトピアノでも不満を感じるようになるものです。グランドとアップライトでは構造も違いますし、細かなタッチや表情はグランドの方が出しやすいのです。
うちの生徒達も、バイエルが終わる頃になると、お家のピアノとの違いに気が付くようになり、はじめは教室のピアノが弾きにくいと感じるようすでが、ソナチネ、ソナタと進むに従って、教室のピアノの方が弾きやすくなるようです。
電子ピアノで弾く時間の方が長いわけですから、教室のピアノの鍵盤をおもく感じられて、強い音は叩いてしまわれるのでしょうし、鍵盤の深さが違うために、お家では弱い音も弾けているのが、教室では底までしっかり指が沈まず浮くために音が抜けたり、逆にしっかり弾こうとして堅い音になる・・・のではないですか?
で、練習方法ですが・・・グランドピアノの鍵盤の深さや重さをイメージして、電子ピアノでは変な音の出方になっても、お教室で先生に指摘されたような弾き方を
心がけてみてください。
テクニックの面では、指にいい筋肉をつけるために、ゆっくり指を動かす練習・・・鍵盤に指をドからソまで置いてしっかり押し下げたまま1音ずつ弾く・・・早い音が連続する曲は、その部分だけスタカート練習・・・指先だけで強く早く弾けるように・・・和音をしっかり鍵盤の底までつかむようにして音を出す練習などをするといいでしょう。
電子ピアノを使用している私の生徒達には、上記のようなことを特に気をつけて注意するようにしています。