幼児の練習は毎日させなければいけないのでしょうか?
また1日どれくらいの時間練習させればいいのでしょうか?
私は、小学校に上がるまでにともかく毎日ピアノに向かうことを習慣化出来る
ように、短くてもいいから毎日練習させて下さい、とお母様方にお願いしてます。
時間についてはレベルにもよるので、一概には言えませんが、小さいお子さんの
場合は短い時間を何度かに分けて練習時間を取るように薦めています。5〜10分
を2、3回、などのように・・・。もちろんレベルが上がるに従って、必然的に
練習時間も長く取らなければならないし、時間そのものより宿題の曲が弾けるか
どうか、ということが問題でしょうね。目安としては、お教室のレッスン時間と
だいたい同じくらいの時間でしょうか。
出来れば毎日の練習が意味あるものになるように、しっかり時間も取って、
お教室で先生とレッスンするようにやれるのが理想的ですが、そこまでお母様に
時間的余裕がなかったり、お子さんの気が向かなかったりすることもあるかも
しれません。そういう時には、短時間で実のある練習が出来るように宿題に出て
いる曲のポイントなどを先生に聞いておいて、その部分だけを集中的に練習する
といいでしょう。
小さいお子さんの場合は、集中力に限界があるので、あまり長時間頑張らせても
お子さんとお母様ともに疲れてしまうかもしれません。それが原因で練習嫌いにも
なってしまうかも・・・。お母様の方は練習させなきゃ!と頑張りすぎてそれが
ストレスになるかもしれませんね。実際、私の生徒のお母様にも相談されたことが
あります。
大人にとっての30分(私のレッスンは初歩の生徒は30分)は、短く感じるかも
しれませんが、子供にとっては永遠に感じるほど長いかも。うちの生徒達を見ても
学校へ上がる前の子供達は、個人差や性格にもよりますが、10分集中してくれれば
いい方。それで、お教室のレッスンでは色んなメニューを代わる代わるにやって、
徐々に長時間でも座ってられるように馴れさせていくのですが・・・。お家では、
お母様相手で甘えが出て、思うように練習させられないかもしれませんね。
そこで、時間を小分けにして練習する方法が出てくるわけです。お稽古はじめの
小さいお子さんはたぶん宿題になっている曲も短いものが多いでしょうし、楽譜が
読めてしまえば、さらっと弾くのには1分もかからないかも・・・そこで、最初は
お母様と一緒に音符を確認しながら数回、その後は遊ぶなりおやつを食べるなり
した後、お母様が夕食の支度をしている間にお子さんだけで数回、夜の落ち着く
時間にまたお母様と復習するという方法はいかがでしょうか?
幼稚園に通うお子さんの場合は、朝に練習するという生徒もいます。保育園に
通うお子さんの場合は、朝はお母様がお忙しいかもしれませんが・・・。もし、
早起きのお子さんなら少しは練習できるかも。
ともかく小さいお子さんには、ピアノに向かう癖を付けてあげるのが大事だと
思います。まだ、自分からはピアノに向えないお子さんも多いでしょうし、練習
内容も本人任せでは心許ないし、幼児期のお稽古ではお母様のご協力次第によって
かなり進度が左右されます。
練習させること、しっかり時間を作ることがお母様のストレスになってしまい、
お子さんをきつく叱ることが多くなったりしないよう、是非、楽しむ気持ちを忘れ
ないようにレッスンを続けていただきたいと思います。