ピアノをはじめてもうすぐ3年になります。
現在練習しているのは、ドビュッシーの「アラベスク1番」です。
私は、譜読みがまだまだ苦手で、どうも音符の数え方がいいかげんです。
どうしても、CDなどを聴いて覚えて演奏しているせいだと思うのですが・・・
「アラベスク」の6章節目の3連符がどうしてもうまく弾けません。
なにか良い練習法がありましたらご教授ください。
譜読みは、慣れがものをいいますから、少し簡単な楽譜を初見で弾く練習を
するといいかもしれません。
音符の数え方というのは、リズムを取るのが苦手ということでしょうか?
うちの生徒も、かなり長年レッスンに通っている生徒でも、音の高さは読めても
リズムがわからない〜って言ってます。>_<
音符の長さは、最小の音符を基準にして、他の音符が何倍の長さになるかを
考えて、最初は「いち、にぃ、さん、しぃ〜♪」と数えながら感覚をつかんで
みて下さい。足で拍子を取りながら、手を叩くとよくわかります。
それから、楽譜とCDで聴いたリズムや音をよく比べてみるとか・・・でも、
プロの演奏ってテンポが速くてよくわからないことも多いですよね。(^_^;)
雰囲気をつかむためにCDを聴くのはいいことだと思いますよ。
「アラベスク」では、最初から三連符が連続してますね。
特に6小節目ということは、左の八分音符に引きずられてうまくいかない・・・
ということでしょうね。
楽譜は、5、6小節になります。
5小節目の左手の三連符でしっかりテンポを取りたいところですけど、
rit.してしまうので、6小節目で八分音符に変わった左手がテンポを
取りにくい部分ですね。
はじめは、左右別々にメトロノームの一定のテンポで嫌というほど
練習して、それぞれの音の間隔をつかむこと。
両手にするときは、片手の練習のままを合わせればいいのですが、
これがなかなか。ゆっくりやると、なめらかに進まないかも。(^_^;)
三連符と普通の八分音符ふたつを合わせるコツは、まず、拍の頭を
きちんと揃えて(赤線の部分)、三連符の二つ目は急がないように
注意しながら、三つ目は左の八分音符の直後に(緑線の部分)
左手はしっかりテンポを保って、右手はなめらかなメロディーを
意識して弾いてみてください。
図や言葉では、いまいちわかりにくいので、この部分だけ演奏して
みましたので、参考にしてください。