4月12日(日)くもり にわか雨
子供たちも新学期が始まり、ふーさんのピアノ教室も段々と普段のペースになってきた。新入園、入学した子達は、まだ、気分も落ち着かないようだが、今のところは、学校の宿題も少ないようで、まぁまぁ練習が出来ている子が多い。5月にグレード受験予定の子は、今のうちに頑張らせておかないと、学校が普通の時間割になってくると、帰りが遅くて弾く時間がないとか、宿題が多かったからとかで、実際に物理的に時間のなくなってしまう子も、高学年には多いようだ。
幼稚園、小学校低学年の子達が順調なのに対して、いつものんびりペースの大きい生徒達は、発表会が終わった途端、気が抜けたのもあるのか、やっぱり練習をして来ない。言い訳を聞くと・・・春休みや学校の時間割に余裕があって時間があるうちは、遊ぶ方も忙しいらしい。(;_;)
金曜にレッスンに来ている高校生Aちゃん、バッハは好きなんだけど難しいと言って、宿題になっているシンフォニアが、まだ、両手になっていない。発表会前にやりかけになっていたモーツァルトのソナタも、完全に忘れてしまっている。少しは弾いたよ、と言うのだが、このあたりのレベルになってくると、少し弾いたのでは、1曲を仕上げるのに途方もなく時間がかかってしまう。まぁ、本人は趣味でやっていくつもりのようで、のんびりやってていいよ、と言っているが、譜読みに付き合うのは楽ではない。エチュード、バッハ、曲の3種類の宿題に拘らずに、そろそろ曲数を減らした方が、中身の濃いレッスンが出来るかなぁ、と悩んでいる。
4月からのレッスンは、少し時間にゆとりが出来て、自分の練習や他のやりたいこともやれるはずだったのだが・・・。発表会後の気抜け状態が、まだ、続いているのか、これといって手に付かない。シャキッとしているのは、子供達がレッスンに来ている時間だけで、あとは、ボーっとイグ達とひなたぼっこしたり、買い物に出かけてぶらぶらしてしまったり、PCゲームにはまったり・・・で日々は過ぎていく。かえって忙しかった時の方が、色んなことをやっていたよなぁ。絵も描く気にならないし、読書も意外と進まない。10日後には、自分のレッスンもあるし、ピアノだけは早くペースを取り戻さないと・・・と焦るふー先生であった。(^^;;
最近の練習メニュー
ハノン・クラマー・ビューロー36番
バッハ 平均律第1集9番
シューベルト ソナタ第13番 D.664
(きちんと弾く日もあるけれど・・・1日平均1時間ペース。(^^;;)