3月31日(火)晴れ
発表会の骨休めのつもりで先週は里帰りをしてきた。久しぶりに会う両親、弟、妹と思いきりビールを飲み、可愛らしく成長した甥や姪と遊び(遊ばれかも。(^^;;)、天気には恵まれなかったが、楽しく慌ただしく過ごしてきた。自宅に戻った途端、あれこれの緊張の糸がぷっつり切れたように、風邪をひいたようで熱を出してしまい、昨日まで、何も出来ずにボーっとTVを眺めたり、イグ達を構ったりして過ごした。日曜日は、1週間もピアノに触らない日が続いて、さすがに気になって少し弾いてみたけれど、指が自分のものでないように重くて、日が開いたのと熱のせいだと思うが、全然、練習にならない。昨日、今日と少しづつだが、弾いているうちに好きなバッハは、何となくカンを取り戻した気もするが、エチュードは全くダメだし、シューベルトのソナタは、フワァ〜とした雰囲気の春らしい曲だなぁ、とは思うものの指は思うように動かない。今日は、やっと熱も下がってきて、外出も出来たし、明日あたりからは、きちんとハノンを弾いてまともな練習に取りかからなくては!・・・でも、発表会のアンケート作りもお掃除も読みたい本もHPの更新も、やることがお休み中に何も片付かず溜まったままだなぁ。(;_;)
カレンダーを見て、明日はもう4月、そろそろ新学期のレッスンの事を考えようと思い、春休みで里帰りのためにお休みする生徒の連絡なども入ってきていたので、生徒への時間変更の連絡の電話をかけたり、お休みの連絡をしてきたお母さまや買い物に出かけた先で偶然に出会ったお母さまに、発表会の感想を伺ったり、今後のレッスンについての相談をしたり、5月にグレード試験を受ける生徒の事を考えたりたりするうちに、レッスンモードに徐々に入ってきたような気がする。
残念ながら、転勤や進学のために少々生徒が減ってしまった。4月からのレッスンは、少し時間に余裕が出来て楽になりそうだが、音大志望のKちゃんの事を考えると頭が痛いし、忙しい中学生のレッスンをどううまくもっていくか、やる気が時々しか出ない小学校高学年の子達のやる気をどう引き出すか、グレード試験をどの時期に受けさせるか、また、次回の発表会のために曲探しも常に怠らないようにしなくては・・・もしかして、4月に入ってからは、入会希望の生徒さんが見えるかもしれないなぁ等、考えはじめるときりがない。ともかく日々のレッスン1回1回を大切に、子供たちにとって何か得るもののあるものに出来るように私なりの努力を重ねるしかないだろう。
そろそろ、発表会後のもの悲しい気分から抜け出して、レッスンでの子供たちとのやりとりが恋しくなりつつあるふー先生であった。(^o^)
ここ数日のメニュー
クラマー・ビューロー36番
バッハ 平均律第1集9番
シューベルト ソナタ第13番 D.664