9月30日(土) 雨

 すっかり秋らしくなった今日この頃、朝夕は寒い!と感じることもある。お天気のいい日の日中は、日向はぬくぬくだし、動けばそれなりに暑いけど、昨日から雨模様で、イグアナ達もつまらなそう。明日の小学校の運動会、このぶんだと延期かなぁ?
 今月中盤からは、そろそろ発表会!が何かと気になって、一緒に組むことになっているI先生との打ち合わせもしたりして、徐々に気持ちが発表会モードに入りつつある。でも、気持ちだけで行動に結びつかず(^_^;)、プログラム原稿も仕上げてないし、アンサンブル楽譜もまだ仕上がってない。講師演奏予定の「愛の夢」は、ほぼ暗譜できたかな、っていうのが、ここ数日の成果だったりして。(^_^;) それから、伝言板で講師演奏についての話題が盛り上がって、たくさん参考になるご意見を伺えた。ひとりで、ああかなぁ?こうかなぁ?って悩んでたことも、色んな方のお話を伺うことで、私なりに納得出来てきたかな、とも思う。ご意見下さったみなさま、ありがとうございました☆ で、これを読んで、また、ご意見したくなった方は、どうぞ伝言板へ〜、よろしく☆

 子供達のレッスンも、発表会曲の練習が本格的になってきた。ほぼ予想通りの進み具合なのだけど、中にはえ!って感じに譜読みが進まない子がいて心配になったり・・・。そのうちのひとり小2のSちゃん、出席ノートに「発表会の譜読みが進まないので、これこれに注意して、おうちでも頑張って練習しましょう。」等と書いたのだったが、お母様から電話があった。お母様もお家での練習が進まないので、心配になって・・・とのことで、詳しく伺ってみると、練習はするのだけど時間が7分くらいの短時間しかしないらしい。(@_@) 「難しすぎるのではないでしょうか? 曲を変えて、簡単なのにして貰ってもいいのですが・・・。」とお母様がおっしゃるので、「もちろん本人の負担になるようなら、曲を変えますが、一応、本人が数曲の中からこれがいい!って選んだ曲ですし、もちろん少し難しめの曲かもしれませんが、Sちゃんには弾きこなせる力があると期待して決めた曲なんですよね・・・。」とあれこれお話しするうちに、途中で曲を変えるよりも、練習がはかどる方法を検討してみましょう、ということになり、とりあえず、いつも練習している「こどものバイエル」などよりも、音符が小さくて、自分で読むのを面倒がってる可能性もあるので、拡大コピーしてあげてみて下さい!となった。そして火曜日、Sちゃんは、これまでより読みやすくなった大きい音符を一生懸命見て、リズムや曲の感じを掴めるように、しっかり指が場所を覚えるように、集中してワンフレーズずつ練習させて・・・帰り際、頑張れるよね?と聞くと、「うん!」って明るい顔で返事してくれた。そして・・・昨日、お買い物先でお母様に出会ったのだが、火曜日のレッスン以降、Sちゃんは人が変わったみたいに、熱心に練習してるのだそうだ。これってどんな曲なんだろう?って不安に思っていたお母様も、やっと先生が格好いい曲ですよ!っておっしゃったのがわかりました・・・って。よかったぁ、ホッと一息。(∩.∩)
 もうひとり譜読みが進まない小2のKちゃん。彼女の場合は、おけいこを始めたばかりということで、音符を鍵盤の位置が結びつかなくて苦労してる様子。心配されてるお母様は、レッスンについて見えて、お家では要領よく練習させられないので、補講をして欲しいとおっしゃっていた。幸い私の空き時間とKちゃんの来れる日が合ったので、来月は週2回のレッスンになる。頑張ろうね!Kちゃん。
 あとは大学生と社会人の生徒も、練習が進んでなくて心配、あ、中学生の生徒もだなぁ・・・難しい曲であることや忙しいことを見越して早めに曲をあげてるのに、やっぱりギリギリにならないと、頑張れないものらしい。(@_@) 大学生Nちゃんは、ステージの夢を見たとかで、少し焦り始めたらしいので、来週のレッスンに期待したい!
 逆に思ったよりも早くに譜読みが終わりそうだし、クリスマスにあわせて簡単な賛美歌でもアンサンブルしようか?ってことになった生徒もいるけど、編曲して楽譜を書くことになるので、私にとっては仕事が増えてしまったことに・・・あぁ。(^_^;)

 私の練習ペースは、相変わらずのらりくらり・・・「愛の夢」は、まぁまぁ弾いてるけど、他のものは気休め程度にしかさらってない。いつものごとく手荒れで指が切れて痛い!ってのもあるけど・・・自分のレッスンは来週・・・大丈夫なのか?(^_^;)
ともあれ明日から10月、思いっきりファイト☆だな。

最近の練習メニュー (愛の夢以外は申し訳ない程度の練習だけど。) 
 ハノン
 バッハ 平均律第1巻 第19番
 ショパン バラード第1番(ちょっとだけ)
 ハチャトゥリアン トッカータ
 リスト 愛の夢