10月9日 (土)  晴れ

 世間は、今日から3連休らしいが、イグ先生のお教室は通常通り、明日の日曜日だけがお休みである。今日は、風邪をひいてしまったYくんはお休みだったが、他の生徒達はちゃんとやって来たし、明後日の月曜も今の所はお休みの連絡はない。これから発表会までは、連休どころか休日も返上する日が出てきて、一段と(@_@)(@_@)しそう。
 10月に入ってからも昼間は暑い日はあるが、一雨毎に涼しくなってきている感じがする。雨の後に晴れた今朝などは、特に冷え込んだ。風邪でのお休みは、今の所ひとりだけだが、咳をしたりくしゃみをしたり、あやしい子供たちも多いようだ。私も、朝は必ずくしゃみの連発、昼間は体がだるい、夜は喉が痛い・・・で困っている。なぜか夕方のレッスン時間は、しゃきっと元気になれるから不思議だ。(^^;;

 悩み抜いた末、一応、プログラム原稿を作ったが、まだ、発表会出演を迷っている生徒もいる。短大2年のKちゃんは、恥ずかしいしドキドキしたくないと出演を拒否していたが、「社会人になってからは出たくても出られなくなるかもしれないし、思い出に先生とアンサンブルしようよ。」と話してみたら、「そうだね〜、発表会にでも出ないときちんと曲を仕上げないし・・・。」と出演する気分になってくれた様子。出演してくれるのはうれしいが、アンサンブルなので久しぶりにストリングス部分やリズムを耳コピーして、エレクトーンに打ち込んで・・・ちょっと仕事が増えたけど。(^^;; 小1のMちゃんは、曲を変更してはみたが、両手の練習になるとまだすらすら弾けないためか、発表会出演はどうしようかと迷っているらしい。Mちゃんは、何事もきちんと出来ないと気が済まない几帳面なタイプのようで、はじめての発表会なので気持ち的にも自信がもてない様子。プログラムを印刷に回すには、まだ、間があるのでもう少し様子を見て出演を薦めようと思っている。
 他の子供たちの練習状況は相変わらず・・・そろそろ仕上がりが見えてきた子も出てきたが、大半の子達は、まだ譜読み段階から抜け出せていない。特に譜読みが遅くて、例年、発表会直前に補講の嵐になる数人の子達は、早めに発表会の曲に集中させて宿題を減らしているのに、やっぱりのんびりしてる。結局、性格の問題なのかな、とも思う。(^^;;
早めに仕上がりそうな子達は、これから発表会までの日々、だれないようにするのも大変だし・・・毎年、考えて考えて悩んで曲を決め、発表会曲のレッスンに入るが、タイミング良く仕上がらせるのって至難の業のようだ。まぁ、出来上がりが間に合わないよりは、早めの方がどうにでもなるわけで・・・今月中には、譜読みが遅れ気味の子達もせめて最後までゆっくりでも弾けるように頑張って貰わないと・・・。
 クリスマスソングのアンサンブルは思った以上に順調で、知っている曲だったりエレクトーンだったり宿題が出なくて教室で覚えるだけだと、子供って張り切るんだな・・・と感心してしまうほど。(^o^)  もう少ししたら、歌の練習もしようかなと思う。

 6日に、自分のレッスンへ行ってきた。約半年頑張った「ワルトシュタイン」の第1楽章は、やっと終わることが出来た。発表会後に、第2、3楽章に挑戦する予定だ。「ポロネーズ」は、一応、暗譜で弾けたものの、まだまだ、細かいところや肝心なところが上手くできない。これからしっかり弾きこまなければ・・・。パルティータは、かなり形ができて流れをつかめてきたね、と言われ、自分で思っていたより出来がよかったのでホッとした。これからは「ワルトシュタイン」が無くなった分、バッハにも時間を取って弾き込めるのでうれしい。あぁ、エチュード(クラマー・ビューロー)も、次回は持っていかないと・・・。(^^;; あっ、そうだ、発表会のアンサンブルのエレクトーンの練習や最後の歌の伴奏なんかも、あるんだ! と、気分だけ忙しそうにしながら、明日はXG音源対応のクリスマス集の楽譜を弾いて遊ぼう、と思っているイグ先生だった・・・。(^^;;

6日以降のメニュー  
 ハノン・チェルニー30番(毎日1曲)
 クラマー・ビューロー42番  
 バッハ パルティータ第3番ファンタジア、アルマンド、クーラント、サラバンド
              ブルレスカ、スケルツォ、ジグ
 ショパン ポロネーズ第1番


     次へ