9月29日(水)  晴れ

 お月見もお彼岸も台風も、さささーっと過ぎて9月も後1日。台風18号が過ぎ去ってから、晴天で気持ちのいい日が続いている。昼間は、まだ、暑いが、朝夜はさわやかで、運動不足解消のためのお散歩するのも気持ちがいい。
 台風18号は大型で、各地に爪痕を残したようだが、幸いうちの付近では被害はなく、幼稚園や学校は臨時休校になったが、午前中のうちに暴風域を抜けたので、レッスンはお休みにせずに済んだ。子供たちは、ピアノもお休みになるのを、ちょっと期待していたらしいが・・・。

 心配だったグレード試験の結果は、三人とも無事に合格でホッとした。これで、発表会の曲に力が入れられる。(^o^) 11月受験の生徒は、ふたりほど予定があるが、試験の日程とお出かけの予定が重なるかもしれないとのことで、1月受験に延びるかも・・・。1月の受験だと発表会の後になるので、気分的に楽かもしれないが、今からずっと試験曲を練習するのも長すぎて飽きそうなのが心配。受験が先に延びたら、思い切って宿題を発表会の曲だけにして、仕上がってから試験曲を改めてレッスンするのもいいかも。
 発表会のお知らせのお手紙も配り終え、発表会の曲の練習は、それぞれに進んできているが、譜読みが遅い生徒達は、まだ、最後までたどり着けない子が多くて、私は焦っているけど、子供の方は呑気にしている。あと2ヶ月といえば、時間はたっぷりありそうだが、レッスン回数にするとたった8回・・・10月に入ると、怒りすぎが原因の咳がますます酷くなりそうだ。(@_@) 
秋の運動会の幼稚園、学校も来週中には終わるようだし、その後は練習が進むといいけれど。今年は、いつもと違う時期の発表会で、私も要領がつかめないので、早めに発表会の曲中心のレッスンにしているが、曲の仕上がりはいつものようにギリギリになるのかなぁ?(;_;)
 アンサンブルの練習も、ぼちぼちと進めているが、まだ、暑い日が多くて、「ジングルベル」や「きよしこの夜」をやっていても、全然、気分が出なくて困る。(^^;; ソロの曲で、(@_@)している生徒達も、アンサンブルになると、特にエレクトーン担当の子は、張り切っている。曲が早めに仕上がったら、今年は早くからクリスマス気分になれるかも。(^o^)
 ソロ、アンサンブル、連弾の曲もはっきり決め終わって、プログラムを考えているが、クラシックピアノやエレクトーン、ポピュラーピアノ、クリスマスソングをどういう風に並べるかで、まだ、迷っている。講師演奏を入れる場所も考えないと・・・。いつものように、休憩1回を挟んでの2部構成の予定だが、聴いて下さる方々も楽しめるように飽きさせないようにプログラムを組むのは、なかなか難しい。(@_@)

 自分の練習の方は、マイ・ペースで進めている。同じ曲を弾き続けるというのも、勉強になるなぁ、とやっとわかってはきたが、「ワルトシュタイン」を弾くと暑くて暑くて・・・。(^^;; 今回は、いつもは好きで得意なバッハが、思うようにまとまらなくて苦労している。「ワルトシュタイン」と「ポロネーズ」の暗譜に時間をとられているせいもありそうだが、組曲を通して仕上げるのが初めてなので、全体像をイメージする訓練が出来ていないからかな、とも思う。バッハは期限があるわけじゃないので、のんびり頑張ろうと思っている。「ポロネーズ」の暗譜は、順調にいっているが、人前で弾く曲は、いくら練習しても安心できない、油断せずに地道に弾いていこうと思う。ピアノに疲れると(^^;; MDP-20XGという音源を付けたエレクトーンで、生徒に弾かせる「スターウォーズ」や宇多田ヒカルの曲を弾いて楽しんでいる。そういえば、今回の発表会はエレクトーン演奏はないなぁ、とホッとするような物足りないようなイグぴょんだった。(^o^)

最近の練習メニュー  
 ハノン・チェルニー30番(毎日1曲)
 クラマー・ビューロー42番  
 バッハ パルティータ第3番ファンタジア、アルマンド、クーラント、サラバンド
              ブルレスカ、スケルツォ、ジグ
 ベートーベン ソナタ第21番「ワルトシュタイン」第1楽章
 ショパン ポロネーズ第1番