9月20日(日) 晴れ

 発表会の曲決めが難航している。大きい生徒たちの曲は、決め終わったのだが、小学校低学年、幼稚園児の生徒の曲がなかなか決まらない。それぞれの子に向きそうな曲を2、3曲準備して、弾いて聞かせて選ばせているのだが、迷ってみたり、難しそうだからと躊躇したり・・・たまにはアニメの曲も多めにしようと、張り切って楽譜も揃えた私だけど、子供達は慎重で知っている曲や好きな曲でも、編曲が難しそうだとすぐには決めてくれないようだ。(@_@) コンクールに出る子には、コンクール向きの曲、練習嫌いな子には、聞き映えはするがややこしくない曲、頑張っている子には勉強になる曲とそれぞれのレベルに合わせた曲を探すのに四苦八苦。まぁ、まだ、時間はあるけれど全員の曲が決まるまで、曲探しに翻弄されそうだ。
 大学生、高校生の生徒たちは、発表会の曲の練習に入っている子が多くなってきた。まだ譜読み段階なのでくたびれるレッスンである。(;_;) 音大受験のKちゃんだけは、11月の推薦入試が終わらないと発表会どころではないが・・・。青年Yくんもはじめての発表会らしいので、練習のペースがどれくらいなのか気になるところ。
 私の講師演奏は、まだ、シューベルトのソナタが終わらないので、たまに弾く程度で全然進んでいない。(^^;; アンサンブルの曲目も決めていないし、気持ちだけが焦っている今日この頃である。

 はじめてのレッスンで大泣きだったKくん、3度目のレッスンではすっかり私にも慣れてくれた様子で、音符カードを使って「ド、レ、ミ」の音当てゲームとエレクトーンでのリズム打ちがお気に入りの様子。次回からは、テキストの楽譜を使ってピアノを弾く練習にも挑戦してみたいと思っている。
 ピカチュウのあっかんべーの真似が上手な小3のRちゃん。バイエルも曲集も順調に進んでいるし、発表会では、ソロの他に前の時間に来ている小2のMちゃんと連弾かアンサンブルをしてもらいたいなぁ、と思っているが、Mちゃんの方はやりたがっているのにRちゃんは、今の所「うん。」と言ってくれない。宿題が増えるのを嫌がる傾向があるので、発表会の曲の練習に入ったら宿題を減らして、連弾、アンサンブルの曲は楽しいアニメの曲を探して、「うん。」と言ってもらえるようにしなくては・・・。

 今月のグレード受験はふたりだけだった。小3のYちゃんは、試験で間違ったと言っていたので結果が心配だったが、昨日、結果が届き、無事合格していた。12月いっぱいでお引っ越しすることが決まっているYちゃんなので、受け直しがなくてホッとした。もうひとり、年長さんのNちゃんも無事に合格。発表会には、大好きなとなりのトトロの「さんぽ」を弾くことに決まり、バイエルが下巻も次回から入るので張り切っている。新しいことが出てくると、練習がイヤになるNちゃんだけど、これからはもっと頑張ってくれるといいな。
 あ、11月にグレード受験できそうな子は、そろそろ準備させて申込書を渡さなくては・・・。あれやこれや気になることだらけのふー先生だった。(@_@)

最近の練習メニュー
 ハノン・クラマー・ビューロー39番
 バッハ 平均律第1集17番  
 シューベルト ソナタ第13番 D.664 第3楽章
 チャイコフスキー 舟歌  生徒の発表会の曲を色々



     次へ