もどる 過去の日記

レッスン日記

2000年12月


発表会を終えて

12月26日 (火) [ 曇り時々晴れ ]


 23日の朝は、いい感じに晴れて発表会日和(?)といういい雰囲気。朝9時にはお昼ごはん用の食料品も買い込んで会場入り。印刷物や生徒へのプレゼント、クリスマスツリー、打楽器、楽譜・・・etc. 荷物が多くなって、大変だった。ピアノの調律に2時間ほどかかるというので、その間に受け付けや生徒座席、楽屋での準備・・・一通り終わって、まだ、調律に30分かかりそうなというその時間は、I先生とホッと一息入れてしばしぼんやり、その後の怒濤の時間を今になって思い返すと、あれは嵐の前の静けさだったのだなぁ〜。
 予定通り11時に調律が終わり試弾して、調律したての弾き心地の良いピアノ、音楽ホールの響きの素敵さを味わって、その時は、まぁまぁいい気持ちで「愛の夢」を奏でた私。(^_^;) それからが嵐の始まり・・・お花屋さんがやってきて、お手伝いのTさんやYさん、アンサンブルのリハをする生徒達が立て続けにやってくる中で、I先生が失せ物をされてそれを捜すのに大騒動・・・生徒も指示した時間通りには集まらなくて、私が相手になって弾いて聞こえ具合を試したり・・・写真屋さんや元生徒のTちゃんや友人のHさんもその頃到着だったかな、お昼ごはんを食べてもらうのに控え室へ案内しなくてはならないのに、I先生は失せ物探し、他のお手伝いの方もそれを心配し右往左往、私は生徒が次々に来ててリハさせながら、走り回り・・・どうにか12時頃には生徒達をお昼を食べに行かせて、お手伝いのみなさんを控え室に案内して、I先生も落ち着かれて、講師演奏を1度ずつは弾いておきましょう・・・ってことで、その時はふたりだけで、気持ちよくそれぞれの曲を演奏できた。(∩.∩)
 食欲は全くなかったけれど、おにぎりをひとつだけゆっくり食べ・・・そうするうちに開演時間は迫ってきて・・・午後1時、開演してからはさらに怒濤のように時間が流れた。第一部に出演する生徒がギリギリまで来なくて焦るという事態もあったが、順調にプログラムは進み、年齢の低い生徒達は緊張した顔をしながらも、ちょっと得意げに楽しく演奏してくれる子が多かった。第一部のI先生の講師演奏も素敵だった。徐々に年齢が上がってきて、出番前になって不安で泣き出す生徒には一緒に舞台に出てあげたり、アンサンブルや電子オルガン演奏ではフロッピー操作を間違えては大変!と緊張しながらこなし、さら〜っと綺麗に弾いてきて最後の音が出てこなくて曲が終われない生徒には最後の音を教えに舞台に走り・・・私の演奏直前の生徒は「革命」を弾いたが、最後のページになって止まってしまい、数度弾き直しても音が出てこないので、楽譜を持ていって譜面を立ててあげたが、動揺している様子で弾き終わるまで私もハラハラ・・・落ち着く間もなく出番になった私の「愛の夢」は、普段よりも速めのテンポで弾いてしまい、あぁ、慌てているなぁ〜、会場のざわめきが聞こえてるなぁって頭の中では冷静に思っているのだけど、緊張で指は震えるし足も震えてる感じで細かなペダリングが思うようにならないし、止まらなかったからまぁいいやぁ程度の出来になってしまった。(^_^;) 第三部前の休憩中は、泣いている「革命」の生徒を慰め(彼女は、三部でアンサンブルもあったので心配だった・・・)、2時間近くになって飽きてきて暴れる生徒達に静かにするように言い聞かせ・・・第三部の生徒達は大きなハプニングもなく、「革命」の生徒もアンサンブルはバッチリ決めてくれて、私のアンサンブルは生徒が頑張ってくれて(^_^;) 最後の「あわてんぼうのサンタクロース」の歌では間抜けな私がテンポ設定を忘れて、とんでもなく早い「あわてんぼう・・・」に(@_@)・・・それでも頑張ってリズム楽器を叩いて、元気に歌ってくれたチビッコ達よ、ありがとう〜☆ ご挨拶や写真撮影を終えて、4時前には終演となった。本番前に雨になったらしくて、傘を持ってる生徒がいたり、途中の休憩で外を見たら、朝晴れていたのが嘘のように曇っていて驚いたが・・・やっぱり私って雨女かも。(^_^;) みんなが帰る頃には雨が上がっていたのが救いかな。
 楽屋では発表会慣れしている先生仲間のYさん、Hちゃんのお手伝いが頼もしく、受付のお手伝いTちゃんとお世話になっている楽器店のTさんのご支援も大助かりだった。ありがとうございました☆ 慣れない会場だったけど、素敵なホールで聴いてくださったご家族のみなさんは、満足げな方が多かったし、何より楽しかったぁ〜って言ってくれた生徒達が多くて良かったな。I先生、色々あったけど(苦笑)・・・お疲れさま☆
 
 20世紀最後の今年、私にとっては・・・いつも忙しがってる気はするけど・・・輪をかけて忙しかったなぁ〜という印象。夏以降、INetが繋ぎ放題になって、音楽関係の知り合いも増えて、有益な情報を得る機会もあり、うち込みMIDIにも挑戦できたし、Net的には充実した年だった。仕事の面では、生徒数の減少で楽になるはず・・・が、そうでもなくてそれなりにあれこれあったし、自分の練習に関しては、大好きなバッハが不調なことが多くて、結局、練習不足だったのだろうなぁ、と反省。Netでの刺激をもっと良い方面に発揮して、21世紀も更に頑張りたい。明日から里帰りでピアノは弾けない状態、Netもできない状態になるけれど、リフレッシュするにはたまにはそういう時間も必要かも。
 今年もレッスン日記をお読み下さったみなさま、ありがとうございました。m(__)m どうぞ良いお年をお迎え下さいませ☆

いよいよだぁ〜

12月20日 (水) [ 曇りのち雨 ]


 今日は朝から曇天、買い物に出かけたら体がすっかり冷えてしまうような寒さで参った。ここのところ、おひさまが足りなくてイグ達もご機嫌斜め・・・今日は頂いた美味しいお野菜があったので、お天気の悪さにも関わらず、まぁまぁ食べてはくれたけど、不機嫌そうな顔してこっちを見ている。
 先週のレッスンは、リハ後の気の緩みでもないだろうが、ぽやぽや〜んとしているうちに過ぎてしまった気がする。子ども達もリハまでに仕上がっている子が大多数で、冬休みの宿題を出して、来週は発表会の曲だけやろうね!と言うとホッとした顔でうれしそう・・・。年齢の高い子達は、本番が迫ってきた緊張感からか、弾けていたところがあれ〜(@_@)になったりする子もいたけど、全体的には苦労するレッスンが少なかった。リハでの先生が鬼になる脅しも効いてたのかな?(^_^;)
 13日の私のレッスンは、気負いすぎたのと練習不足で(やっぱり、この時期にうち込みMIDIにはまったのは誤算だったかも)(^_^;) バッハがうまくまとまらず、21世紀に持ち越すことになってしまった。(:_;) 「愛の夢」は、全体には何とか弾けたのだが、部分的に怪しいところを指摘されて弾き直すうちにわからなくなってきて・・・(@_@) 直るまで何度も弾き直して、くたびれ果てたが・・・きっと先生はもっとお疲れだったことだろう。20世紀最後のレッスンは、いまいちだなぁ〜と少々落ち込んで、さっさと帰って練習すればいいのに、グレード試験とコンクールの申し込みをしに行った後、ふらふらぁ〜っとクリスマスムードの街、お店をあちこち歩き回った。発表会用の衣装を一応決めてはいるけど、地味だし、良いのがあれば買おうかなぁ〜という気持ちもあったが、ピン!とくるものには巡り会えず、本と食料品だけを買い込んでトボトボと帰路についた。あれから1週間経って、自分なりに気持ちの整理はついたし、ネットのお友達の励ましもあって、発表会へ向けて気分は高揚してきているけど、今年一年の自分のレッスンってことで考えると、来年はもっと真面目に練習しなくちゃなぁ〜っていう反省気分である。
 今週のレッスンは、発表会曲のみだけど、月・火は年齢の高い子やアンサンブルをする生徒、心配な生徒のレッスンで大変だった。よく練習しているKちゃんが、力みすぎてミス連発で弾けなくなってしまい、涙をこぼす事態になって困惑してしまったが、その後、お電話でお母さまに様子を聞いたら、今はケロッとしてる、そうなので・・・大丈夫だろうけど。明日明後日は、生徒全員がザクザクとやってくる状態のレッスンなので、しんどくなりそうだけど、最後まで的確なアドバイスがしてあげられるように踏ん張らなくては!
 昨年の発表会は、あまりに暖かいのでお天気に文句を言ったら、初雪を呼んでしまったので、今回は当日のお天気についてはノーコメントを通してるけど、今日のように冷えてきて冷たい雨が降ったりすると一抹の不安が・・・お手伝いをしてくれる友人の先生達や元生徒、I先生との打ち合わせもしっかりやったし、印刷物もほぼ準備し終えたし、あとは体調を整えて・・・楽しい発表会になるように祈ろう☆

最近の練習メニュー
ハノン・バッハ平均律第1巻 第3番
    ベートーベンソナタ「告別」(ほんの少しだけ)
リスト「愛の夢第3番」・讃美歌メドレー

リハーサル

12月09日 (土) [ 晴れ ]


 ここのところ、お天気が良く暖かい日が続いている。イグアナ達とのんびりひなたぼっこしたいなぁ〜という誘惑を振り切って、日々、走り回っている。
 今日は発表会リハーサルをやった。午前と夕方、レッスン室が狭いので、数グループに分けてのリハーサル。毎度のことだけれど、長時間になってよれよれ〜(@_@)になってしまった。いつもより早めの2週間前のリハで、子ども達は完成状態の演奏が出来る子が少なかったかも。でも、今日の不出来を悔いて、きっと残りの時間頑張ってくれるだろう・・・次のおけいこの時に、いつも注意されることが直ってない子は、先生の頭に角が生えて、口には牙が生えて、頭から囓っちゃうぞ〜って脅しておいたし。(^_^;)
 譜読みに苦労していた生徒達も、リハ間近になって頑張って仕上がってきたし、心配していた中学生の電子オルガンソロも、大学生と社会人のピアノソロも、緊張したのもあって、もちろん今日の所は満足な出来じゃなかったけど、事前に心配していたように途中で止まってしまうことなく、一通り弾けていたし、アンサンブルも割りと出来がよさそうだったし、「あわてんぼうのサンタクロース」も可愛らしく歌えているし、きっとあと2週間、みんな頑張ってくれるだろうし、無難にまとまる発表会になるかな。あぁ、そういえば、私のソロを弾くのをすっかり忘れていた・・・。(^_^;)
 自分の演奏のことも、もちろん弾き終わるまで心配なのだけど、発表会の主役は子ども達、今回は初めて使用するホールなので、楽屋への出入りや進行も心配だし、自分のことを考えてる余裕が少なくなりそう。先日、I先生と最終的な打ち合わせをしてプログラムも完成して、リハも終わって・・・一気に本番が過ぎて欲しいような、もっと色んな事を落ち着いて準備する時間が欲しいような複雑な気分。
 話は変わって・・・先月のグレード試験、残念ながらふたりとも不合格で、良く弾けたと報告してくれたKちゃんの反応が心配だったけど、2月にコンクールもあるし、今の課題曲にこだわるよりも来期に曲が変わってからの方が、新鮮な気分で練習できるし・・・ということで、気を取り直して、学年が変わってから受け直すってことになった。もうひとりのAちゃんは、もう一度同じ曲で1月に挑戦する予定。今回のふたりは、不合格になっても結果を前向きに受け止めて糧にできたようで、ホッとした。
 グレードのことや発表会準備でバタバタしているのに、打ち込みMIDIにはまった私は、とうとうHPにも打ち込み作品をアップした。(^_^;) 肩は凝ったけど面白かった。もう1曲、今年中にアップしたいけれど、さすがにこれからは体力、気力が足りないかも。・・・っと、来週は自分のレッスンにも行く予定だし、「愛の夢」だけでなくバッハも仕上げたいのだが、最近、落ち着いて弾ける時間が少なかったし・・・明日はリハ疲れの体にむち打って頑張らなくては!!

最近の練習メニュー
ハノン・バッハ平均律第1巻 第3番
リスト「愛の夢第3番」・讃美歌メドレー

21世紀が目の前

12月01日 (金) [ 晴れ ]


 とうとう12月になってしまった。後一月で、20世紀が終わる・・・。(-.-)
発表会までは、あと3週間。(@_@)
 いいお天気になってひなたぼっこゾーンでくつろぐイグ達を見ながら・・・気持ちは和むのだけど、なぜかため息が出てくるイグぴょんだった。(^_^;)

レッスン日記 Since1996
piano@igupyon.com
管理