先日20日はまたもや台風で学校も休校、レッスンはお休みの日だったので振り替えの心配はしなくて済んだけど、台風の中心からは離れていた福岡でもかなりの風雨、外出は諦めて一日家にこもって・・・少々疲れ気味だったので身体は休めてよかったのかもしれないが、先月も休日に台風で一日棒に振ってるし、なんだかなぁ〜という感じもあり・・・。二学期になって三度目の休校で喜んでる子もいたけど、その分宿題がたくさん出たり、来週は6時間授業の日が増えるとのこと。他にも野菜の高騰や品薄状態にもさらに拍車がかかりそうで、ベジタリアンの家族(イグアナ達!(^^ゞ)がいるのでかなり困っている。 台風後は晴れて気持ちのいい日だけど、朝夜の冷え込みが一段と深まり、先週はマイコプラズマ肺炎に罹った子もいたし、風邪をひいてる子が増えてきた。先日も書いたように発表会までのレッスン回数が気になり始める時期、風邪などでのお休みも考慮に入れてレッスンを進め、風邪をひきやすい私もさらに気をつけて過ごそうと思う。 早めに取りかかった中高生の発表会曲、高校生達はアンサンブル曲は少しずつ進んでいるがソロの曲はまだ決まらない。様子を見てると行事で忙しくレッスンを休むことも多い彼女たち、場合によってはアンサンブルのみでの出演になるかも・・・順調に弾き進んでいる中学生も部活に塾にと忙しく、家で弾けない週もあるようで教室で練習を積んでる感じ。忙しい中でも時間を見つけて上手くやっているというよそのお教室の話も聞くけど、うちの生徒達は私に変なところが似て(苦笑)、不器用なのかなぁ〜。 小学生達は発表会曲に入っているのはまだ半数ほど、さっそく難しすぎて弾けないかもしれないと心配されて、お母さまから電話があった。その子の場合は練習しはじめてまだ1週間、先は長いのだし、曲を変える余裕もある子なので、レッスンでの状況を見ながらもう少し頑張ってみましょうということになった。コンクールを視野に入れてる子達で順調に進んでるのはひとりのみ、他の子達は本人のやる気(コンクールに向けての)がいまいちだったり、やる気はあるけど読譜力が付いていかなかったり、練習のやり方をさんざんレッスンで細かく言っても言うことを聞いてなかったり・・・後1ヶ月でコンクール出場を決めなければならないのだけど、果たして最終的にどうなることやら〜。 小さい子達は比較的順調に進んでいるレッスン、年中Tちゃんはハイペースでバイエルを進めているし、年中Tくんも毎回明るい笑顔で和ませてくれながらがんばっているし、小1Kちゃんもふと気づけばハイペースで進みつつあるバイエル、小2Yちゃんも新たな課題が出てくる度に時間がかかっても地道な頑張りを見せてくれている。今週は新たに年長さんDくんがおけいこをはじめることになり、初回からいい反応のDくん、発表会にも出したいとのお母さまのご意向で先が楽しみ! 高学年になるとレッスンの進み具合だけでなく、成長期に伴う反抗期とでもいうのか・・・春は中高生の無気力さに辟易してたのが夏頃からすっと落ち着いてきてホッとしたと思ったら、このところ、小4、5年生達の数人に気になる反応が・・・練習が思うように出来てなくて不機嫌だったり、注意されるとむくれたり、言い訳ばかりして話を聞くのが(@_@)だったり、まぁ少々不機嫌でもむくれても容赦なく、悪いところはきっちり冷静に指摘するのだけど、何度弾いても出来ずますます怒ってしまったり涙が出たりする子達に疲れる日々も・・・ともあれ、いい方向に向くようなことを考えながら本人達の本格的な成長を見守りたい。
|