もどる 過去の日記

レッスン日記

2004年11月


みんな!がんばろうね☆

11月27日 (土) [ 晴れ ]


 わりと暖かい日が多かった今月も終わりが近くなり、昨日の雨の後、スィーッと晩秋らしい冷え込み、日射しはあっても風が冷たく感じた今日だった。
 先日ランチを楽しんだTちゃん、さっそく今日は久しぶりのレッスン復帰、以前の続きでツェルニー8小節の練習曲で指をほぐして、前々から弾きたいと言っていたバッハ、自分でいい楽譜を選んできて平均律第一番のプレリュードに挑戦!自分で練習してるとミスした音を変かな?と思ってもちゃんと直せなかったり合ってるかどうか自信ないんです〜と言いながら弾いてくれた。指を持って行きにくいところは指番号を検討したり、譜読みミスをチェックして・・・次回はもっと曲に入り込んで弾けるといいね☆
 土曜は原則的には教室はお休みだけど、今日は他にもグレード試験を明日に控えたRちゃん、振り替えのSちゃん、コンクール特別補講レッスンのSちゃんとMちゃんのレッスンをした。
 Rちゃん、弾き始めに気持ちが焦って弱い指が転ぶのが心配だけど、落ち着けばいい演奏を出来るようになってきていた。明日の試験うまくいくように祈ってるよ☆
 Sちゃんは、通常レッスンだと学校の具合で気分が乗らなかったり疲れていると、レッスンでの反応がよくないのだけど、今日は新鮮な気持ちでピアノに向き合えたようで、譜読みミスや弾き方の細かい部分練習も嫌がらずにやる気!で出来たので、来週までのおうちでの練習が楽になるかもしれない。
 コンクールのSちゃんとMちゃんは、どちらも譜読みに時間がかかるタイプ、曲も現代曲で臨時記号が多いため、いつも以上に混乱気味、今日はコンクール曲のみに集中してレッスンしてるので、譜読みの危うかったところがかなり直せたと思うが、おうちで元に戻らないようにさらに気をつけて練習して欲しい☆

 先日24日の自分のレッスン報告、ツェルニー50番は一度目は気をつけすぎて手が固まってしまい、二度目は軽く力が抜けたのはよかったが転んでミスが数カ所(; ;)、三度目でやっと合格!バッハ・パルティータ第5番、全曲をバランスよく弾くのがなかなか難しい、プレリュードではツェルニーに同じく(^^ゞ、最初は転んだ指がもつれて酷い演奏(; ;)、先生のアドバイスを受けて落ち着いて弾き直しで合格!続くアルマンド、クーラント、サラバンドはうまくいってすっと合格!\(^O^)/ 次のテンポ・ディ・メヌエットは悪い癖が出ていつもはしないところでミスして迷路にはまりこみ(^^ゞ、数回の演奏でどうにか合格!パスピエはいい感じに弾けて合格!最後のジーグで練習してて気にしてたところを慎重になりすぎてテンポが乱れ、どうにもうまくまとまらず・・・ジーグだけ次回に持ち越しとなった。ガーシュイン、三つのプレリュード、練習の具合で今回見て頂くのは第二曲までしか無理かな〜と思いつつ練習してるうちに第三曲が一番面白くなってきたのだったが・・・第一曲はどうしても届かない和音、分散にしたら間に合わないし、というのと素早いオクターブメロディーが私的には苦手意識を誘ってしまうのだが、先生とあれこれ弾き方を検討したので次回はもっとましにしなくちゃ!第二曲はまぁまぁ(^^ゞ、第三曲は最後の部分をどこまでテンポアップできるかが鍵になりそう。次のレッスンまでいつもに比べて間が短いので、気を抜くことなくがんばっていきたい☆

             ・・・それぞれの子ども達のレッスン報告は、また後日に〜(^^ゞ

それぞれの・・・

11月20日 (土) [ 曇り時々晴れ ]


 NewiBookで張り切っていた前回だったが、その後、いったん落ち着いたはずが思うように動いてくれなくて、システムを再インストールして各設定のし直しを2度3度と繰り返す羽目に・・・新しいものがいいもの!とは限らないようで、かなり慣れてはきたものの、まだ旧オレンジちゃんが使い勝手よかったかな〜とたまに思ったりも。(^^ゞ
 先日、仕事の都合で休学したままになっていたTちゃんに誘われてランチへ出かけ、近況報告を聞いたり、教室の様子を話したり・・・Tちゃんも自分でたまに弾いてるけど出来ないところはそのままになってしまうし、今は時間が出来たのでまたレッスンに来ようかな〜と言っていた。昨日は楽譜も買いに行ったというメールも入ったし、レッスン復帰が楽しみ! 重なる時には重なるもののようで〜、やはり仕事の都合で休学しているNちゃんからもつい先日連絡があり、後日会う予定にしてる。大人になった生徒達、レッスンを離れても、たまには私のことを思い出してくれることはとてもうれしいし励まされる。
 
 さて、現役生徒達は・・・久々にそれぞれの子達の様子をご報告しよう。
 年長Dくん、お稽古を初めて間もないのに音譜がよく読めるので、サクサクと進んでいて・・・だけど、おうちの楽器がキーボードなのでテクニック的なことはまだまだこれから!発表会曲は気に入った様子で、指使いは自己流ながらほぼメロディーは弾けるようになってきた、今の調子でがんばろうね☆
 小3Eちゃん、マイペースでの練習で曲によってたまに長くかかることもあるけど、一つ一つ丁寧に弾く雰囲気はとってもよい感じ、バイエルが難しくなってきてるし発表会曲との練習バランスがうまくいくようにやっていこうね☆
 小5Mちゃん、コンクール挑戦も決定して練習にも気合いが入ってきたね。譜読みが苦手でまだくろうが続きそうだけど、前回の発表会でも難しい曲をがんばれたし、Mちゃんのがんばりを信じて先生も応援していくね☆
 中1Hちゃん、お勉強と部活に時間をとられて練習時間が少ない様子、ピアノやめるかも・・・とつぶやくこともあるけど、弾き始めると本人が嘆くほど忘れている訳じゃないし・・・発表会曲が前回に比べて易しめだし、きっと素敵に弾けるから!がんばっていこうね☆
 中1Yちゃん、彼女もお勉強との兼ね合いに悩んでいるというか・・・テストの結果が悪かったらピアノ辞めさせられそう〜と言っている。合唱コンの伴奏もよく弾けたようだし、普段からもう少し熱心に練習する様子を見せればお母さんもわかってくれると思うよ〜、後ろ向きにならずに元気出していこうね☆
 小2Yちゃん、四分音符と八分音符の区別がいまいち、付点四分音符も出てきてますますこんがらがりそう〜だけど、曲がわかると音楽に乗って楽しく弾けている。発表会曲も宿題に出してる分は本人なりに練習してる様子がよくわかる。ゆっくりのんびりでもいいから楽しむ気持ちを忘れないで〜ってことを思い出させてくれるYちゃん、これからもがんばろうね☆
 小3Rちゃん、練習はじめに心配していた発表会曲はそろそろ半分を弾きこなしそうだし、いつもまじめに練習できてるから、この調子なら十分発表会に素敵な演奏できそう!バイエルも年内で終わりそうだし、グレード受験は復習の曲で準備も出来そう、張り切っていこうね☆

                             ・・・続きは後日(^^ゞ
 

ホワイトNewiBook♪

11月10日 (水) [ 曇り ]


 愛用のオレンジiBookの電源が調子、夏頃からかなぁ〜徐々に調子が悪くなり・・・差し込みジャックを抜き差ししてあちこち持ち運んで使用していたために本体との接触が悪くなったようで・・・時々手で押さえてやらないと充電しなくなったりしていたため、落ち着いてパソコンに向かえないことが増え、多忙に紛れてだけではなくこの日記の更新も間が開きがちになっていたのだが・・・いよいよオレンジiBookの電源が危うくなってきたので、先週、思い切ってホワイトNewiBookを購入、基本的な操作は変わらないものの、オレンジiBookと変わりなく操作できるよう中身を引っ越ししたりなど色々と環境を整え、新しいアプリケーションを試して楽しんだり(^_^;、どうにか落ち着いてきたとこ。ホワイトiBookではCD、DVDの作成も出来るのでとっても楽しみ、音楽系のアプリケーションも充実してるので、今まで以上に活躍してもらえるよう、私も色々と勉強しなくては!
 
 レッスンの方は、日々小事件はあるけれど(笑)大きく困るような事件はなく、ほとんどの生徒が発表会曲の準備に入りそれぞれに頑張っている。先週初めまでは冷え込み、その後、ここ数日は暑いくらいの陽気で、鼻炎が酷くてつらそうな子や風邪で学校休んだよ、という子、レッスンを休む子はいないものの、スッキリ元気!という子が少ないのが気に懸かる。それに加えて、台風での臨時休校の余波が今頃出てきて、宿題や授業時間が増えて疲れ気味の子も多い。中学・高校生達は、中間テストが終わってホッとしたと思ったら、もうすぐ期末テストだぁ、とため息ついてるし・・・お家での練習に気合いが入ってない子が多いので、あれこれと気遣ったり工夫したりで少々疲れることの多いこの頃かも。クリスマスがもっと近くなるとウキウキ気分で元気になってくれるかなぁ〜と期待してるけど。(^-^)/
 グレード準備中のふたり、小5Rちゃんは努力はしているけど、曲に慣れすぎて指が滑ってしまうところが心配、試験までに上手く調整できるといいね。高2Mちゃんは、いつもの呑気さでこっちがハラハラしてしまうが、今週のレッスンは学校のことで帰りが遅れてお休み、グレードの申し込みは自分で行ってきたとメールが来たしやる気はありそうだけど・・・エレクトーンの試験は私もはじめての経験で、曲の準備はともかく即興演奏の方がかなり気になっている。試験までに補講の時間も考えてあげなくては!
 コンクール準備の数人、小2Aちゃんは順調に宿題に出したことをこなしているので安心しているが、他の子達は譜読み段階で躓いていて、この子達にも補講が必要になってくるかもしれない。出場を迷っている数人には来週までに決心してもらわなくては!だけど、おうちの方の考えも影響してくる部分があるし、やる気があったり力がある子に頑張って欲しいと私がいくら思っても、無理には薦められないところがもどかしい。
 発表会に流行の曲を弾きたいと言っていた小5Mちゃん、難しそうだと心配そうだったので早めに練習にかかっていたが、曲を知ってることとやる気の加減で譜読み力がグッと増し、すでに仕上がりそうな感じに・・・改めて発表会でこれ弾くの?と問うと、ん〜どうでもいいや、という返事。改めて現在曲を準備することになった。中2Kちゃんもクラシックではない曲を準備していたが、一通り通せるようになってきてから、どうやら飽きてしまった様子・・・忙しい中学生、別の曲を準備できるかどうか微妙な感じだけど、何かいい方法がないか私も考え中。小4Hちゃんは決めいていた曲も練習しているけど、曲を変えたいと言い出してるし。他の子達は、ゆっくりペースで譜読みを進めているとこなので、今の時点では問題なさそうだけど、発表会の曲の練習に入る時期も早すぎても遅すぎてもまずいわけで・・・んん〜、難しいなぁ。
 発表会曲に早めに取りかかるかわりに、普通の宿題も今のところは減らさずに出していて、順調に進んでいる子もいれば、少し停滞気味になりつつある子もいて・・・そろそろ宿題の量の調整もしなくてはいけない時期かな〜。

 自分の練習の方は、iBook入れ替え作業やいいお天気の日は家事とイグ達の世話、気晴らしお散歩したくなったりで、ちょっと少なめのこの頃かも(^_^;、とはいっても全く練習しない日は滅多にないのだけど、バッハ・パルティータはしっかり練習するには時間がかかるので、ついついサラッと通すだけになってるのが気になり始めている。ガーシュイン・プレリュードは2曲目までは譜読みできてきて、わかってくるとなかなか面白い、曲が長くないのも練習しやすくて助かっている。2週間後にはレッスンなので、自分のことも気合いを入れて頑張りたい☆

レッスン日記 Since1996
(C) piano@igupyon.com
管理