もどる 過去の日記

レッスン日記

2004年6月


緑のコンサート

06月19日 (土) [ くもり ]


 一昨日17日、あいれふホールで行われた緑のコンサート、元生徒Nちゃん、Kちゃん姉妹から招待されてY先生と一緒に行ってきた。ラヴェル「マ・メール・ロワ」の連弾、姉妹ならではの息のあった演奏、眠りの森の美女のパヴァーヌ、一寸法師、パゴダの王女レドロネット、美女と野獣の対話、妖精の園とそれぞれに情景が思い浮かぶような綺麗な音色の演奏を楽しませてもらった。二人の衣装もNちゃんは薄い黄色のふんわりドレス、Kちゃんは白の清楚なブラウスに濃いピンクのふんわりロングスカートで妖精の雰囲気、毎年のように何かの演奏会に出演してその度に招待してくれる彼女たちの成長ぶりは頼もしく、とてもうれしく励みにもなっている。
 他の演奏者も今回はレベルの高い演奏・・・ショパン「スケルツォ第4番」、バッハ「シャコンヌ」、ブラームス「6つのピアノ小品より第2曲間奏曲」、シューマン「幻想曲」、ベートーベン「ソナタ ワルトシュタイン」のピアノ独奏、ファニー・メンデルスゾーン「3つの小品」のピアノ連弾にソプラノ独唱・・・を聴かせてくださって、お若い方が多かったのだけど、聴き応え充分、大変勉強になった。
 ずっと発表会を一緒にやってきてるY先生なのでNちゃん、Kちゃんのことは入門当初からご存知で「ジーンと涙が出そうに感激したわ〜。」とおっしゃって下さって、夕食をしながら発表会の話もあれこれ、自分たちのそれぞれのレッスンの具合、生徒達の様子など報告しあって、いい夜を過ごせた。年間レッスン回数を42回にした昨年から、このようにコンサートに出かける機会も持ちやすくなってきた。来月は室内楽のコンサートに行く予定(この日はレッスンがあるけど、夏休みなので調整できるはず・・・)、楽しみである。

 素敵なコンサート報告のあとに自分のレッスン報告はなんとなーく書きにくい(^^ゞけど、14日に行ってきて、やっぱりツェルニー50番とベートーベンソナタ「テンペスト」は苦労の連続、バッハ「パルティータ第5番 プレリュードとアルマンド」はまぁまぁ・・・ツェルニーは1、2番は終了、バッハはさらに続きを進めて、「テンペスト」第1楽章は前回の先生のアドバイスを素直に聞きすぎて歌いすぎ(^^ゞ、第3楽章と一緒にもう一度持ってきたら?と言われ・・・うぅ、次回はやり甲斐がありすぎるほどの宿題の量になってしまった。
 14日は自分のレッスンの後、グレードの申し込みに事務所に寄ったり、街で済ます用事がいくつかあって、バタバタと動き回って帰宅して、夕方は子ども達のレッスン、翌日も午前中から外出する用事があり、レッスンも補講で遅くなり、水曜からは仕事は休みなのだけど、水木と出かけ、とうとう昨日はダウン(月曜から夜になると偏頭痛が出てたが)、動く気力もなくゴロゴロ転がって読書やビデオ鑑賞、夕方やっと買い物には出たけど、そんなこんなで自分の練習を丸三日全く出来てない。今日明日で調子を取り戻して、来週からに備えたいが、大型の台風も近づいてるようで月曜無事レッスン出来るものか心配〜。(´。`)

次から次に・・・

06月12日 (土) [ くもり ]


 梅雨に入って、もちろん降る日もあった・・・そう、よりによって運動会の日に降ったり・・・けど、梅雨のわりに雨が少ない気がする今日この頃、晴れるのはうれしいけど、蒸し暑いかと思うとスッと涼しかったり不安定な気温に悩まされる。子ども達は暑がることが多いのでレッスン室はエアコン大活躍!来たときは暑い!けど冷やしすぎもよくないだろうし、こまめに温度設定を変えている。ずっとレッスン室にいる私は冷えすぎになりがちなので着る物も考えて・・・梅雨明けのカーッとした暑さも(´。`)だけど、エアコンの温度設定は簡単かも。
 小学校の翌週には中学校も運動会が終わりやれやれ〜、これで少しは落ち着くかなと思ったが、小学生は高学年の自然教室や子ども会のドッチボール、中高生は部活の行事や期末試験も迫ってきて・・・いつもいつも忙しそうな子ども達。来週はレッスン回数調整のために木金はお休みにしたので、じっくり自分練習に取り組んだり、練習不足を解消したり、行き詰まってる曲がある子には気分転換になるといいなぁ。
 年中さんふたりは行事には関係ないけど、晴れた日は幼稚園でめいっぱい動いて疲れてたり、ピアノのレッスンに来ること自体は楽しみにしてくれてるようだけど、妙にハイだったかと思うと、急に機嫌悪くなったり、集中力にもばらつきがある。そういう反応は年齢なりの予想内だし、毎回のレッスンでそれぞれに少しずつ成長を見せてくれてるし、何より何事にも素直に「はい!」って元気に可愛いお返事が返ってくるのがかわいらしい。
 小学生達は、行事に翻弄されてる子、何があってもペースを崩さない子、上り調子の子、引っかかりから脱出出来ず苦労してる子、日によって波がある子、グレード準備に張りきってる子・・・それぞれだけど、大きな問題があるのはドッチボールの練習やお出かけでお休みが続いてる子と本人のがんばってるつもりと実際の練習内容がかみ合ってなくて、本人もつらいだろうけど私も対応に悩んでいる子・・・悪い循環をどこかで絶てるように、本人達の様子を見ながら焦らずに考えていきたい。
 中学生達は、期末試験を気にしつつも運動会後は多少気分は落ち着いてるようだし、合奏コンの伴奏に立候補した子もいるし、部活で遅い時間までみんな忙しそうだけど、このとこのレッスンはいい感じ♪になっている。
 高校生達は、部活や通学も距離があるので遅刻気味だったり、自分で練習する余裕がなかなかなさそうなのは中学生に同じくだけど、みんなレッスンでは一生懸命やろうという姿勢が見えるので私もやり甲斐がある。
 先日、発表会の写真が出来てきてY先生久しぶりゆっくり話す機会があり、次の発表会のことも少し話したのだが、練習に入るのはもう少し先になるとしても、中高生の曲は早めに検討しなくちゃ〜!明後日、自分のレッスンで街を通るので、大きな楽器店で楽譜もしっかり見てこよう。
 ・・・というわけで、自分のレッスンを控えて練習時間確保のために多忙モード、一応練習はしてるけどいまいち調子がよくないなぁ、とぼやいてるイグぴょん先生だった。(^^ゞ

レッスン日記 Since1996
(C) piano@igupyon.com
管理