当初はこっちには影響なさそうだと思っていた台風、東の方から進路が西向きに変わり、レッスン変更が必要な事態になるかも・・・と週の半ばから心配してたが、動きが遅いためにこの辺では今日夜から明日にかけてが一番影響受けそう。月曜のレッスンは大丈夫かな、とかすかな心配はあるけど・・・そういえば、今年の台風はどれも週末に来てるようだ。曜日によっては変更が苦しい日もあるし、私にとっては週末台風は有り難いかも。(^^ゞ 昨日の生徒が夏休みだし何にも関係ないや〜なんて言ってたけど、夏休みでお出かけの計画がある子達には(:_;)だろうなぁ。 夏休み2週目レッスンはかなりあちこち変更があり、早めの時間からレッスンが始まり終わったらまだ外が明るくて変な気分だったり、急な変更などで半端に空き時間が出来て前後の生徒はゆったりめにレッスン出来たり、お友達がレッスンに一緒に来てソルフェージュを賑やかに歌ったり・・・いつもと違う曜日時間で生活感覚上は戸惑う場合もあるが、特に休学の子達のレッスンがなくなった週後半からはゆっかり感が強いかも。 9月グレードは4人が受験を決心。はじめての試験になる小2Yちゃん、Aちゃん、いい経験になるようにしっかりがんばろうね☆ 小4Sちゃん、小5Mちゃん、塾も忙しそうだけど、級が進んだ分難しくなってるし、少しは時間のある夏休みのうちに日々のレッスンに励んで欲しい。 発表会曲、コンクールに出るかどうかで選曲が変わってくるので、コンクール出場の意思を確認してるところ・・・頑張って欲しい小5の子達はうう〜んと拒否気味、コンクールに出ないとなれば今までは現代曲が多かったので、オーソドックスな名曲を増やしてもいいかな〜。中学生達は少し決まりつつあるけど、高校生達は発表会出演自体を迷ってるようで、選曲までに話が進まない。もしも出ない!となるととっても残念。夏休み中にコンクール出場可なレベルの子ども達の曲は決め終えたいけど、休学者もいるし、すべて落ち着くのは会場確保する9月いっぱいかかるかもしれない。
宿題が山ほどで(@_@)だった自分のレッスン、28日に行ってきた。チェルニー3番は得意な曲のはずだったのにはじめ焦ってしまってボロボロ(:_;)、再度弾き直してちょっとおまけ気味(^^ゞの合格、バッハ・パルティータは4曲目までは問題なし!特に2曲目アルマンドはお気に入りなので、いい音色の先生のピアノがうれしかった。5曲目は指番号を再検討して流れをつかむようにというアドバイス、で、次こそ終曲まで見てらっしゃい!と言われてしまった。ベートーベンソナタ・テンペスト第1楽章、問題点は克服出来たかなと思ってたのに、いつもはなんてことない部分でミス連発(:_;)、チェルニーといい、張り切りすぎるのはよくないみたい〜、ともあれ第1楽章は終わりとなり、第3楽章も少し見ていただき、ペダリングを工夫して弾き込みましょう!となった。次のレッスンは9月だけど、来月は里帰りもあるしぼんやりしてる暇はなさそう〜と7月最後の日になったカレンダーを眺めている。
|