もどる 過去の日記

レッスン日記

2004年2月


短かった2月

02月29日 (日) [ 雨のち晴れ ]


 3月が目前に迫ってきて、例年のことながら多忙を極めている。余裕をもって準備しているつもりでも、ひとりで開催する発表会ではないため各種打ち合わせや講師演奏の練習で出かけたり、電話やメールで連絡を取り合ったり、日が迫るにつれて慌ただしい気分になる。生徒の出来具合もこちらの思惑通りに進まないこともあるわけで〜、今年は特に直前までバタバタハラハラしそうな感じ。
 ほとんどの子達は、まとめたり暗譜したりの仕上げ段階に入ってる発表会曲、あと数人はかなり心配状態、補講を希望して昨日レッスンした子達はどうにかなりそうかな、というところまできたけど、残りの数人は自力でどれだけ頑張れているか楽しみなような〜心配なような〜・・・子どもの1週間というのはやる気次第でかなり変わるものなので、きっとどうにかしてくれる!と信じたい。
 昨年もふたりのSちゃんが挑戦したコンクール、今年はひとりのSちゃんになったが、今日行われた。・・・そういえば、昨年よりもコンクールが遅い日程だったのも、用事が集中したり精神的にも多忙の原因になったかも。Sちゃんは、今回も朝一番のグループ、昨年と同じように雨模様の朝だったが、出かける頃には雨もあがり、日中は日も射してきて妙なお天気だった。後半かなり追い込んだものの、いまいち迫力が出ないのが気懸かりなまま今日を迎えてしまったSちゃん、インフルエンザの1週間が悔やまれるとこもあったが、今日の演奏は慌てたり雑になることもなく安定したテンポで『赤い月とこびとの踊り』(平吉毅州)を弾いてくれた。もうちょっとfがしっかり弾けるとよかったなぁ、と惜しいとこもあったけど、昨年より成長したところがたくさんあったことを誉めてあげたい。Sちゃんのグループの演奏がすべて終わり、ご家族とあれこれお話しした後、発表会でご一緒するY先生の生徒さんが最終グループに出場されるのでお昼に待ち合わせて、ランチをして少し街をブラブラ・・・街中にある会場なので間の時間を過ごしやすくて助かった。最終グループの演奏は聴き応えのある子が多く、結果も入賞、入選者とも最多、今後、うちの生徒達を鍛えていく上でも参考になり、多いに刺激になった。Sちゃんは、今年は自分ながらに練習不足を自覚してるようで結果を冷静に受け止め、また、来年頑張りたい!と言ってくれた。来年はSちゃんのがんばりはもちろん、より多くの挑戦者があるといいな、との期待もしている。
 というわけで、ここ数日、Sちゃんのコンクール準備補講や発表会関連の補講に雑事でひたすら走り回って、毎夜、微熱で(@_@)・・・今日は気合いで長い一日を乗り切ったが、明日から3月、発表会準備も大詰め、春からの入会準備などもあり、(@_@)してる場合じゃないぞ!と自分を励ましつつがんばろう☆

難航中・・・

02月19日 (木) [ くもり ]


 その後も春めいたお天気が続いてるが、今日は曇り、昨日は好天に恵まれ、講師演奏合わせや打ち合わせ、持病のお薬をもらいに病院行きもあったりで、ほぼ一日中のお出かけ、いいお天気のお出かけは気分は良いけど、イグ達にひなたぼっこさせられないな〜とかお布団干し出来ないなぁ〜とか、家事もちょっと気になったりして。(^^ゞ
 昨日の練習は、細かいところ気になるところをたくさん弾き込んで、かなりいい感じだった。来週も合わせる予定なので、それまでに自分の個人的課題をクリアできるようにがんばろう!予定していたプログラムの校正は原稿が間に合わずに次回に持ち越したけど、全体的に大きな変更はもうなさそうなので大丈夫だろう。

 生徒達、先週今週と欠席がチラホラ、風邪やインフルエンザもあるけど、試験前だったり急用があったり、それぞれに事情は違って仕方ないことだとわかっていても、ほぼ一ヶ月後に迫っている発表会を思うと焦る気持ちもあり、きっと自力での練習も頑張ってくれるよね、と信じつつも不安がこみ上げる。
 3/13にリハをやるから他の予定がないか時間の都合がないか子ども達に尋ねはじめ、さすがにカレンダーを見て本人達もやばい!と感じてるのか、気合いの入ってきた子も増えてきてるが、一方で思うように練習が進まず元気の出ない子達も・・・特に途中入会で今回がうちでははじめての発表会になる子達の場合は、期待しすぎたかなぁ、選曲ミスかなぁとくよくよしそうになるが、マイナスの気分はグッと押さえて、最後の追い込みがうまくいくようにしっかりフォローしてあげたい。いつもののんびり組は最終的には頑張ってくれるのを信じてるけど、たまには早めにホッとさせて欲しいなぁ〜とも思う。ともあれ、完成がまだの子ども達、レッスンの欠席がないことを祈りたい。
 コンクール出場のSちゃん、先週インフルエンザに罹り、今週のレッスンも心配したけど、どうにか月曜のレッスンには復活出来て、寝込んでいたために少々自信のない弾き方になってたのが気になったが、曲の雰囲気作りには手応えを感じつつある。明日の補講でさらに完成に近づけたい。
 そんなこんなで、もうしばらくは苦しい日々が続きそう、あれこれと出かける用事も増えて、いつもの調子でまったりばかりも出来ずに身体はへこたれ気味だけど、気持ちは明るく前向きに気合いも入ってる。よーし、がんばるぞ〜ヘ(`o`ノ

春の予感〜?

02月11日 (水) [ 晴れ ]


 ハッと気がつくと今月ももう10日も過ぎ、前回から間があいてしまった。(^^ゞ 先月末少し暖かくなったかと思ったら、先週はまた寒波がやってきて、積もりはしなかったものの雪のちらつく日が続いたり・・・で、今日はスキッと晴れて暖かい春の予感♪を感じる日になっている。生徒達もインフルエンザに罹ったり、普通の風邪も同時に流行ったらしく、運悪くレッスン日に具合が悪くてお休みの子もチラホラあった先週だった。私もしつこい鼻風邪に悩まされ、4日に講師演奏連弾をK先生に見ていただき、その前にY先生との合わせ練習もやったり、発表会プログラムの最終チェックをやったりなど多忙モード、レッスンは元気にこなせたけれど、週末はどよ〜んとボケーッと過ごした感じ、やっと今週になって少しペースが戻ってきたかな、というところ。ちょっと忙しいとへこたれてしまう体力不足が情けないけれど、予想しつつ行動してるので、以前ほどに気持ちが落ち込むことはなくなった。・・・そろそろシャキッとして、講師演奏練習も頑張ろう!
 レッスンでも色々あった・・・年長Kちゃんのグレード合格や調子をあげてきた小2Yちゃん、小3Sちゃん、小4Mちゃん、中1Kちゃん、高1Yちゃん達のレッスンでは手応えを感じ、小1Aちゃん、小4Kくんとお母さまのアンサンブル練習もはじめて三人合わせてみて、わりといい感じだけど会場でお互いの音がどの程度聞こえるかが心配になったり、本人は頑張ってるのだけどいまいちうまくいかず涙が出ちゃった小2Aちゃん、小4Rちゃんには、少しずつ頑張ればいいのよ、と諭しつつも気持ちがよくわかってもらい泣きしそうになったり、よくがんばれるから大丈夫かなと思ってた小1Tちゃんは、風邪でお休みの週の分のレッスンが抜けたのが響いて宿題が溜まり気味になり、お母さまからSOSのお電話、やりかけの曲を仕上げないままに発表会曲に集中することになったり、早めに出来上がりそうだなと安心してた小2Hちゃん、小4M ちゃん、小5Sちゃん、小6Yちゃん達は、一応最後まで弾けてる安心感から最後の詰めがまだまだ甘い!で気を抜けず、まだ最後の音符まで辿り着いてない子達も数人いて「おぃおぃ、君たち!しっかりしてよっ!」と励まし、うまくいくための練習法法を探りつつ気合いを入れるレッスン・・・仕上がりが遅めになりそうな子達、曲は、一応予想通りできっと何とか頑張ってくれるだろうと期待はしてるけど、リハーサルを3/13に予定しているので、少々焦れったい気持ちになり、いつもより大袈裟に叫び気味のレッスンが多い今日この頃。レッスン後はNetをしたり大好きな読書する気分にもならず、くたびれ果ててボケーッとしてることが多いかも。(苦笑) 今が一番辛い時期なので、グッと堪えて乗り切って・・・近いうちに明るい春の予感♪を本格的に感じたいものだ。
 中3Mちゃんは希望の高校に無事合格してホッとしたし、小4Mちゃんのお兄ちゃんはラ・サール中に合格したそうで、明るいニュースにホッとしたり・・・レッスン中のちょっとした会話に子ども達の可愛らしさを感じたり、お母様方と出会ってお話ししたことやレッスンノートのメッセージに励まされたり、昨日のレッスンでは、仲良しふたり組YちゃんとHちゃんが、バレンタインにはちょっと早いけど、と友チョコなる手作りのお菓子をプレゼントしてくれて・・・種々の心配事や多忙でトホホ〜(´。`)となりがちな日々にも、明るい気持ちになれるうれしい出来事もあった。
 もうしばらく、(`_´)な顔の先生になることが多いかもしれないけど〜、みんな発表会曲はしっかり練習して、レッスンの合間には、色んな話で(∩.∩)っとさせてね☆ 

レッスン日記 Since1996
(C) piano@igupyon.com
管理