もどる 過去の日記

レッスン日記

2004年12月


MerryChristmas&よいお年を〜☆

12月24日 (金) [ くもり ]


 早めにクリスマス飾りを出したり、暖かい日が続いたりで平和だった12月初旬だったのが、日が進むに連れて、うっそ〜!ひょえ〜!と仕事もプライベートも多忙になり、気候もここ数日でぐっと冬めいてしぐれ模様で寒くなり・・・あっと言う間にやってきたクリスマスイブ、今年も小さなプレゼントを全員に渡して、多少事件もあったけれど、どうにか無事に今年のレッスンを終えることができた。子ども達の笑顔に今年もありがとう☆という感じ。
 多忙の原因は・・・、年度末で主に中・高校生のテストでお休みの分の振り替え、初めてのヤマハグレード受験者がいたり、今回は4人もコンクール挑戦者がいるために補講もたくさん!、発表会でアンサンブルや連弾を増やすためにその選曲や楽譜探し、新しい生徒に大人の復帰生徒のレッスン、発表会関連の細々に22日の自分のレッスン・・・世間一般を見渡せば私の多忙なんてたいしたことないのだろうけど、今までのんびりペースに浸りきっていたために目が回る感じだった。スケジュールを組みながら、体調が保つか心配だったけど、持病のお薬をきちんと飲み早寝早起きを心がけ、途中多少よろけ気味のとこもあったが、意外に元気に持ち堪えることが出来た。
 プライベートでは久々に日本画教室に出かけて紅葉のスケッチに燃えたり、落ち葉拾いに出かけたり、先週になって急に年末年始を宮崎に里帰りすることしたので、その準備あれこれなどなど・・・仕事が立て込んだここ数日は、家事を放り出して食事もお弁当生活(^^ゞ、里帰りまでに多少はひっくり返った家の中をまともな状態にしたいけど・・・里帰り中はピアノを弾けないので、少しは練習もしておきたいし、読みたい本や見たい映画もたくさんあって・・・どうなることやら〜。
 ともあれ・・・みなさま、今年もありがとうございました☆

ちょっとひといき〜

12月06日 (月) [ 晴れ ]


 暖かな12月、ムードだけでも出るかなぁ〜と玄関とレッスン室にクリスマス飾り、生徒達が出入りする時間は電飾もピカピカと・・・けど、今日の子ども達には特に反応なし・・・(; ;)。
 先日、社会人になって仕事の都合でレッスン継続できなくなったNちゃんとおねぇちゃんAちゃん(短大に入ってバイトが忙しくなるまでレッスンに来ていた)に誘われて、近所のパスタ専門店で夕食を楽しんだ。久しぶり(Nちゃんとは一年、Aちゃんとは 7、8年ぶり)に会って、子どもの頃と変わらない部分と大人になった部分、両方あるなぁと感じつつ、話は弾んであっと言う間に時間が過ぎた。レッスンの思い出、たくさんの小言、特に中学・高校の頃、学校のお勉強もがんばって!とよく言われてた〜と彼女たち、今でも言ってるよ!と答える私、テクニックを細かく指導されて弾きやすくなった覚えがある、しっかり叱ってもらえるのはそれだけ彼女たちへの愛情があったからだって幸せだと思ってる、まだまだ教室を続けて彼女たちが結婚して子供が生まれてレッスンをするまでがんばってください!と大きな励ましをもらった。NちゃんAちゃん、ありがとう☆
 ある日、レッスンの途中で急に「先生、血液型何型?」とMちゃんに聞かれ「B型だよ。」と答えると「うんうん、そんな感じだ!」・・・うむぅ、いったいどんな感じなんだろう?と不安になった私。(^^ゞ
 姉妹でレッスンのTちゃんとAちゃん、先にTちゃんをレッスンして次がAちゃんなのだけど、たまに呼び間違えて焦ってると・・・「大丈夫です!家でも度々ですから〜」とお母様の頼もしい(笑)フォロー。
 エレクトーンのディスク探し、用がない時はいつもその辺りで目にしてた気がするのに、用がある時には見つからない。いくつかのケースを開け閉め、最後に最初に見た場所を再度見ると・・・あった!「う〜、老眼の先生の目にはきつい小さな黄色字だよ〜」とぼやくとくすくす笑いのMちゃん。(^^ゞ
 レッスン回数調整の休みの翌週、体調が悪くて2週連続でお休みとなったKちゃん、「先生と二週も会えなくてさみしいよ〜、っていうのはうそ、っていうのはうそ・・・」とメールが届き、ホンとは寂しいんだよねぇ??(・_。)?(。_・)? 次のレッスンで会うの楽しみにしてるよ〜☆
 歯医者の後でちょっと疲れ気味でレッスンに来たTくん、弾くのとリズムうちなどをがんばって、最後のドリルは疲れてるだろうし宿題ね、と言って、気を利かせたお姉ちゃんSちゃんがバッグにしまおうとすると!突然、泣き出すTくん、ドリルすぐにやりたかったみたい〜、じゃあやっていっていいよ、と言うとすぐに泣きやんでドリルやってえらかったね☆
 泣く・・・といえば、いつもそつなく練習をこなしほとんど叱られることのないAちゃんが、大嵐になったことがあったっけ、コンクール曲の譜読みが出来てしまってから、妙に安心して練習が甘くなり進歩が感じられないので、ひっかかるところは100回!弾いてしっかりやらなきゃ!とハッパをかけてるところに、「ほらね〜、おうちでも言ってたでしょ!」とお母様のお小言も加わって(;>_<;)ビェェンと大泣きのAちゃん、ピアノのいすを降りたところで固まって動かなくなり・・・その後のレッスンでは見違えるように練習できてる、雨降って地固まる!だったね。☆☆(゜-゜)ウンッ☆☆

 発表会、会場の抽選当時は、うちの教室もY先生の教室も特に高学年の生徒の参加がはっきりしてなくて、短時間で収まるかも、参加者数と会場費の加減もあるし・・・と朝と午後を借りることになっていた。が、高学年の子達もほぼ参加が確定してきて、おまけに今年はコンクールが1月下旬といつもより一ヶ月も早く、発表会曲と兼ねてるコンクール曲なので、出場生徒は間が開きもてあましそうな上に今回はコンクール参加者も多い。アンサンブルや連弾が出来るような子にはさせてあげたい、そうなると本番の時間が厳しいかも・・・となり・・・会場に問い合わせたところ夜まで延長可能とのことで、はじめの部をお昼から、もう一つを夕方からにしてアンサンブルの音あわせ時間も取ることが出来るようにした。アンサンブルはすでに練習してる組もあるけど、まだこれから様子を見てという子達も・・・プログラムも組まなくてはならないし、検討事項がてんこ盛り!おまけに講師演奏連弾はY先生と都合が合わず、全く進んでない状態、どうなるんだろう〜今度の発表会〜、あぁ、その前にグレードもあるしコンクールもある、考えると(@_@)なので、一つ一つのレッスンを確実に慌てずに!と言い聞かせてるイグぴょんだった。(^^ゞ

続・それぞれの・・・

12月04日 (土) [ 雨 ]


 久しぶりに本格的な雨になって少しひんやりした今日だけど、昨日など12月とは思えない暖かさ、南の方には台風も迫っていて・・・。高校生は期末テスト、ほかにも風邪や疲れが出たりレッスンをお休みした子もいたけど、ほとんどの子ども達は元気にレッスンに来ている今日この頃。自分のレッスン以降、何かとスケジュールが詰まって体が保つかな〜と心配だった私もどうにか元気(^^ゞ、風邪をひきそうになりつつも早めのお薬や気合い!朝寝坊(笑)で乗り切って来れた。来週から今年最後のレッスンまで、また多忙な日が続きそうだけど、今の勢いでがんばりたい。
 
 小5Sちゃん、日によって学校での疲れもあるのか、注意されるとむくれたりすることもあるが、調子のいい時は注意された細かいフレーズ練習を一生懸命やって・・・あわて癖がなかなか抜けないけど、歌う力はある子なので、これからも一歩一歩進んでいって欲しい☆
 小4Hちゃん、変えたいと言い出した発表会曲、お母様のご協力もあってすぐに楽譜が準備できて、今回はベートーベンに挑戦!他にも自ら選んできたバッハのメヌエットもがんばっているし、ゆっくり確実に力がついてきてて楽しみ☆
 小4Yちゃん、夏頃にも目標にしていたお友達のバイエル番号に追いついて以降、練習ペースが落ちてしまった。コンクールもはじめはやってみようかな〜と言っていたのに、結局は取りやめ・・・コンクールはなし!でも発表会は来るんだよ☆と励ましている。素直なYちゃん、飲み込みも早いのでのってくるとスーッとのびると思うんだけどなぁ〜。
 中2Kちゃん、今年の発表会で練習不足を実感した彼女は、早めから練習したいとのことですでに譜読みも出来て曲らしくなっているんだけど、最後の詰めがいまいち、どうも曲に飽きてきているらしい。平行して練習を始めたショパン・ノクターンに変更になるかも。このとこ体調がよくないみたいなのが心配、早くすっかり元気になってね☆
 小1Kちゃん、しっかり譜読みが出来るので進みが早く、バイエルももうすぐ最後の巻へ進めそうだし、発表会曲も最後まで譜読みが終わり、仕上げには余裕がありそう。1年生のうちに次のグレード受験に挑戦するかどうか思案中、先生はきっと出来ると思ってるよ☆
 小5Mちゃん、塾が忙しくピアノはのんびりペース、他の曲は本人のペースでよいのだけど、発表会曲だけは気になって少しハッパをかけると、真面目な彼女は先を進んでみるのは無理でもレッスンでやった部分は出来る範囲でがんばってる様子、テクニックの本も新しいのに進むことになったし、ファイト☆だね。
 小6Sちゃん、バッハに悪戦苦闘してるけど、発表会曲は順調に進んでいる、やはり好きな曲はたくさん練習できるよね!好きな曲のかっこいい部分が素敵に弾けるように、他の練習曲も少しずつがんばっていこうね☆
 
                               ・・・続く(^^ゞ

レッスン日記 Since1996
(C) piano@igupyon.com
管理