もどる 過去の日記

レッスン日記

2004年4月


爽やかに〜♪

04月29日 (木) [ 晴れ ]


 月、火曜は春の嵐、風雨が激しかったが、昨日からは爽やかな晴天、気温も暑すぎずちょうどよくいい感じでGWスタート!お教室も来週水曜までお休み、今年は大型連休になってお出かけのご家庭も多そうで、お里帰りや旅行など楽しみな予定を聞かせてくれる子、お友達といっぱい遊ぶ!と張りきってる子、え?レッスンお休み〜?とうれしそうな表情はどの子にも共通だったりして(-.-)、思わず「○○ちゃんはレッスン来る?」と誘ってみたり・・・もちろん「イヤだぁ、来ない!」「遠慮しとく」と言う返事なのだけど。(苦笑)
 小5Sちゃん、早くブルグミュラーに入りたいのだけど、思うように曲集が仕上がらない。細かい練習もよく出来るようにはなってきた彼女だけど、現代曲の5拍子とメロディのアーティキュレーション、伴奏とのバランスがうまくとれない。次回はスキッと仕上げてブルグの予習もしてきてくれるといいなぁ。
 小5Mちゃん、学年が上がってますます塾のお勉強が大変だそうで、自宅練習はあまり期待できない状態、弱起と三拍子で引っ掛かってたけど、次の曲はすんなり楽しめるといいね☆
 小6Sちゃん、塾は辞めたらしいのだけど、学校だけでしんどいのと曲がわかってくるまで気が乗らない悪い癖が出てきて停滞気味。1曲目のソナチネはとてもいい感じに頑張れてたし、そろそろやる気復活を期待したい。
 小4Aちゃん、歓迎遠足や参観日で練習があまり出来なかった時のレッスン、リズムとフレーズがうまくいかずに何度も練習してるうちに涙がポロポロ・・・一方、小5Sちゃんは、たくさん練習してたのだけど、弾いてるうちに自分でリズムを創作しちゃったのと強弱記号を勘違いしていたために、あっちもこっちもはじめからやるよりもやっかいな状態、彼女も何度も同じ部分を練習してるうちに涙がポロポロ・・・レッスンではふたりとも涙が出てもがんばって正しい弾き方をわかってくれたようだったし、次のレッスンは笑顔でいっぱいになるといいね☆
 今週からおけいこをはじめた年中Tちゃん、見学の時に黒鍵二つを押さえる練習をじっと見ててすでに理解できてたらしく、すんなりできてしまい、初回でドレミの音符まで進むことが出来た。お姉ちゃんの小2Aちゃんも瞳をキラキラさせてレッスンを受けてくれ、年齢のわりに細かい要求まで理解できるようだったので、今後がさらに楽しみ!
 小5Mちゃん、いつもよく練習しているのだけど、何でも早く弾こうとするのと打鍵が浅くレガートがうまくいかないのが課題、譜読みの勘違いも多いのも勿体ない感じ、本人希望の‘渚のアデリーヌ’はそう悪くない練習状況だし、好きな曲、耳に馴染みのある曲はうまくいっているし、グレード試験受験も視野に入れて、丁寧な譜読み、弾き方を心がけようね☆
 火曜にはまたレッスン見学があり、来月から小3Rちゃんの入会が決まった。バイエル90番台とすでにブルグにも入っていて、これまで順調におけいこを進めて、ソルフェージュテキストやドリルは全くやってないけど聴音はしっかりやってる様子。たぶん前の先生とは色々違ったレッスンの進め方だと思うので、早く慣れてくれるといいな〜。

 私のGWは一泊で相棒実家に里帰りの予定の他は、特に遠出の予定はなし。今日はのんびり読書(いつもに増して読む物が豊富で、すっかりはまっている(^^ゞ)、少々ピアノの練習もしたけれど・・・里帰り後はしっかり時間を確保して、先日のレッスンでの問題点を解決すべく、基本に忠実に指を鍛えて地道に練習練習!、このとこ宿題曲以外をろくに弾いてないので色んな曲を弾く余裕もあるといいな、と思っている。
 爽やかな季節、適度な気晴らし気分転換とがんばる時間、子ども達もいい時間をたくさん過ごせるよう、ここをお読みのみなさまも素敵な日々を過ごされますように☆

その後・・・

04月26日 (月) [ 曇りのち雨? ]


 新学期も2週目を過ぎる頃から落ち着いてきた様子、特に大きな問題もなく日々のレッスンは進んでいるが・・・。
 小5Mちゃん、レッスン途中急に「先生は何人暮らし?」と聞くので「ふたり暮らしだよ、どうして?」と尋ね返したら「うん、今、廊下を誰か通った・・・」・・・(^^ゞ、相棒が通ったのを見てギョッとしたらしい。時間帯によって相棒が通ることがあるのを知ってる子達は気にしてないみたいだけど、これまでと違う遅めの時間帯に変わったMちゃん、ビックリしたのだろう、そういえば、以前にはじめて同じ経験をしたKくんはお化けが居る〜ゲゲ(゜_゜;)って本気で怖がってたっけ。(笑)
 小2Tちゃん、そろそろグレード試験を受けるとこに来たので、どうしようか〜とお母さまへの連絡事項を書きながら本人にも説明したが、以前の教室では受けていなかったので最初からでないため、やる気はありそうなTちゃんもまだ迷ってるようだった。目標を持つことでさらにレベルアップしてくれるといいけどなぁ。
 中1Yちゃん、Hちゃんは授業が本格的になってきて、部活見学したりもあり、練習ペースが落ちてきてしまった。まだ悩み中のようだけど、部活はあまり活発でないとこに入るつもりだとか・・・なので、中学生活に慣れてくれば、小学生時代と同じとはいかないまでもピアノの練習時間も確保してくれるかな〜と期待はしてるが、当分は様子を見つつのレッスンになりそう。Hちゃんはテキストも変わり目なので、どれを選ぶか慎重に検討したい。
 小3Yちゃん、レッスン曜日が変わって2週目はうっかり忘れたそうでお休み、3週目にテヘヘッって感じに照れながらやって来て、延長コードが壊れてて(自宅はキーボード)練習出来なかったよ〜、レッスンも1週抜けたため、結局休み明けと同じような内容のレッスン、そして次週はGWで教室がお休み(-.-)、延長コードをどうにかして少しは練習しててくれることを期待してるが、どうなることやら〜。器用なYちゃん、音符読みも発表会で鍛えた甲斐があって早くなってきてるし、レッスン中はそれなりに楽しく弾いてくれてるのが救いだけど・・・。
 中2Kちゃん、ハノンやツェルニー8小節の練習曲は順調だし、ソナタに進んで曲は楽しんでるようだけど、バッハはイヤだぁ〜と文句タラタラ・・・だったけど、3週目には両手でそれなりに曲になってきた。学校の調子や聴音の出来具合で、レッスン中の元気に幅があるこの頃のKちゃん、GWは少し時間的にホッと出来るといいね。
 小1Kちゃん、おけいこをはじめて1年、譜読みが得意で順調に進み、定番のバイエルと曲集は楽々こなしてる感じなので、発表会用の曲集からも少し難しめの宿題を出してるが、1回目の譜読みは曲の感じがわからなかったようで、はじめてレッスン中に涙が・・・すぐに出来なくてもいいんだよ〜と話して聞かせると、すぐに立ち直ってくれて、その後、少しずつ練習も進んでGW明けには仕上げも見えてきそう。難しいことをやるのは面倒なこともあるけど、ちょっとでもがんばってると、もっともっと上手になるからね〜、がんばろうね、Kちゃん!
 他にも定番の宿題の他に発表会用の曲集も合わせてやっている子、定番の物と交互にやっている子、グレード準備があったり、こちらの思うように仕上げがいかなくて足踏み状態の子、色々だけど、GWで大きくペースが乱れないよう、普段時間がない子達はGWに落ち着いて弾く時間が少しでも取れるよう祈りたい。

 先週、おけいこはじめの年中Tくんと小4Sちゃんのレッスン見学をした年中Tちゃん、小2Aちゃん姉妹は今日からレッスン開始、Tちゃんはおけいこはじめということで、見学中も興味津々の様子だったし、Tくんと同じように楽しく導入できるといいな〜、Aちゃんは経験者なので、先週少し弾いてもらったがフォームも綺麗でよく頑張ってる様子、いずれSちゃんと一緒にコンクールにも挑戦してくれるといいな〜、と楽しみにしている。
 ・・・現在、お昼頃なのだけど、外は徐々にくもって夕方には雨の予報・・・先週は真夏?ってほど暑い日があったと思ったら、急にスッと爽やかになったり、相変わらず不順な天候に左右されがちな私の気力体力で困ったもの・・・夕方からの雨、生徒達の足にあまり影響がないといいけどなぁ〜。
 というわけで、先週19日の私のレッスン報告や他の子達のレッスンの様子はまた後日(^^ゞ、気長にお楽しみに〜☆

新学期♪

04月14日 (水) [ 曇りのち晴れ ]


 春休み明け1週目のレッスンは、一人のお休みもなくみんなが元気な顔を見せてくれて、発表会後の安堵感と気抜け、春休みのお出かけや行事などで練習不足気味の子が多かったけど、ペースを崩さず練習出来てる子、普段よりも時間がある分練習出来てた子もいて・・・新学期の張り切り気分と発表会までに頑張った成果、満足感、達成感もあるようで、それぞれにいい感じ♪の春のレッスンスタートとなった。
 おけいこはじめの年中Tくん、体格も小柄で指もしっかりしてないし、と心配されてたお母さまだったけど、1回目のレッスンでは楽しそうに鍵盤を叩き、歌やリズム打ち、○描きもがんばれて、今週の2回目のレッスンでは、鍵盤を叩く指やテキストの内容の理解力、書き方の力も目に見えてグッと進歩してくれた。おねぇちゃんの小4Sちゃんも歌などで協力してくれて、久しぶりの小さい子レッスン、新鮮な感覚で再勉強しつつ私も楽しんでいる。
 おうちでの練習不足かな?という子達、発表会の曲に比べたら、かなり楽なはずの宿題だけど、よくわからなかった〜などと言い訳しつつ、レッスンしてるとちょっとしたアドバイスで調子よくなったりするのは、やはり発表会までの頑張りの成果もあるよね!練習はしてきたけど、勘違いしたまま弾いてたり、楽譜の見方が甘くてあちこち注意された子達も、微妙な弾き分けが上手になってきてるし・・・この春は、テキストがバイエルからブルグへ、ブルグからソナチネへ、ソナチネからソナタへと進む子が多く、レッスン時間も早い時間に空きが目立つようになり、みんな大きくなってきたよね〜と感慨深いものがある。

 里帰りから帰った直後は定演でピアノを弾くことになったブラス部の子の補講をこなしたりもした私だったが、春休み終盤になって鼻風邪が悪化、熱まで出て寝込んで活動不能状態に・・・予定していた自分の練習が全く出来ずに新学期レッスンに突入、熱は下がって元気は出てきたものの1週目のレッスンでは声がかすれてハスキーボイスに(^^ゞ、今週に入ってやっと落ち着いてきたかな、という感じながら、今朝はまた喉が痛かったり、気温の加減で喘息が出たり、生徒にも体調不良でお休みの子が出てきたり、春のこの時期、体調管理が難しい。けど、レッスンスケジュールはお引っ越しなどで一気に生徒減のため余裕のある状態だし、徐々に自分の練習ペースも戻ってきたし、子ども達のレッスンもいい雰囲気が続いてるので、このまま大きく乱れないように気を付けつつ、日々頑張っていけるといいな。

レッスン日記 Since1996
(C) piano@igupyon.com
管理