もどる 過去の日記

レッスン日記

2003年9月


すっかり秋

09月29日 (月) [ 晴れ時々曇り ]


 爽やかに晴れて心地よい風が吹き〜、さすがに9月も末になると秋だなぁ〜という感じ。運動や行楽にも最適なシーズン、先週はお休みが多かったので、公園を散歩したり、阿蘇の雄大な景色を見に出かけたりして、歩き回るとそれなりに暑かったけど(^^ゞ、会場確保、生徒の曲決め一段落の後、ホッとしたのと気候変化でいまいちだった心身の調子を取り戻すことが出来た。
 子ども達は、運動会や文化祭、修学旅行など秋の学校行事で忙しそうな子、夏休みから学校生活のペースに慣れてきて調子が出てきた子、いつも変わらず元気な子・・・それぞれに、発表会曲の練習に入る子も出てきて・・・先週お休みだった子達は、またまた練習ペースが乱れてる可能性も大だけど、たまにはホッと息抜きしていい感じになってるといいな〜。
 梅雨時期に調律して貰った私のピアノ、直後に高音部分に気になるところが出てきて困っていたが、昨日、やっと調律師さんと都合があって直していただけた。友人と話してて、もしかしたら弦が切れる前触れかも〜と思いきり弾けなくなっていたが、調律師さんによれば弦が切れる可能性はなさそう、弦の引っ張り具合は色々状況が複雑に絡み合っているそうで、またすぐに妙になるようなら、次は違う方法で直して下さるとのこと、ついでに低音も心地いい響きになるよう調整していただいて、久しぶりに思いきり弾けるようになったピアノ、講師演奏曲もちょうど昨日楽譜が入手できて、気分よく練習できた。
 秋の入会希望、先日見学に来られた方はレッスン自体は大変気に入ったけれど、通うのに下のお子さんを連れてになるので少し距離があるから・・・と迷われているらしい。他にも二件問い合わせがあったが、希望の曜日時間は空いてなくて、空き時間はお知らせしたけど、その後お返事ないのでよそを見つけられたのかもしれない。現在のレッスン枠で割り切って対応するか、土曜日にもレッスン枠を設けるか迷うところ・・・在会の生徒の時間を移動するのも限度があるし、今まではとりあえず空いてる時間に入ってもらったり時間移動でどうにかなっていたのがそうならないのは、他のおけいこ事や塾などで子ども達がますます忙しくなってるってことなのかなぁ〜。
 ともあれいい状態になったピアノで、今週も張りきってレッスンしたい。みんな、発表会へ向けてがんばろうね☆

会場確保!

09月17日 (水) [ 晴れ ]


 先週、抽選申し込みをした第一希望の会場抽選結果の発表が昨日だった。三日分の希望日を提出して、先方で抽選されるというシステム、記憶にある限りおおはずれはしたことのない会場なのだが、今回はすべての日がはずれ!ゲゲ(゜_゜;)、おまけに電話応対の男性がとても感じ悪くて気分悪かった(:_;)、結果が分かるまでは一抹の不安もあったけど、まさかすべての日がはずれるとは思ってなかったので大慌て・・・さっそくY先生に電話連絡を取り、心当たりの他の会場数カ所に当たってみることになり・・・今週末から別の会場に抽選に出向くか、場所や本番時間、会費が足りるかどうか、あれこれ検討した結果、予算的に苦しいかもしれないけど、どうにかギリギリ大丈夫かなというあるホールを確保!・・・先方の都合で3月20日か21日のどちらかが使えるけど、ハッキリした日程決定はまだ少し先になるらしいけど、とりあえずやれやれ〜。
 転勤やお引っ越しの多いうちの教室、3月の次の土日になると春休み中でお里帰りの都合もありそうだし、おおはずれの会場で変に後半の希望日に当たらなくてよかったのかも・・・ピアノ発表会に手頃なホール、増えてきてはいるが、比較的安価な会場は希望者が多く、これまでも毎年抽選を経験してるけど、希望日が限定されてると特に春の時期は年々厳しくなってる気もする。確か二台ピアノをやった年も抽選にはずれて(今回とは別の会場で)アタフタしたし・・・会場の広さや使い勝手、本番までの打ち合わせに出向く手間、当日生徒達やご家族が行きやすい場所であること、駐車場が周りにあるかどうか、そして予算が足りるかどうか・・・今回あれこれ検討するために、改めて昔の記録を掘り出して見たりもしたが、公的な会場でもかなり値段が上がってきているし。Y先生、H先生との合同だからこそ、それなりの人数になりほどほどのホールが借りられるわけで・・・けど、人数が増えれば本番の時間も長くなり、プログラムにも制約が出てくるし、なかなか難しいところでもある。
 Y先生とホール確保に出向いた後、美味しいお寿司ランチを食べながら、これまでの思い出話や次回の予算的な話を煮詰め、再度講師演奏の話をするうちに楽譜屋さんに行ってみようか、ということになって・・・面白い連弾楽譜を見つけ、以前決めたアンサンブルの講師演奏は、夏休みを挟んで生徒達の曲決めでバタバタしてお互いにほとんど練習してないし(^^ゞ、連弾に変えようか〜?と・・・またまた検討事項が増えてしまったのだった。(苦笑)
 生徒達の楽譜もかなり揃ってきて、発表会用だけでなく普段の教材もあるために、レッスン室はまるで楽譜屋さん状態(@_@)、誰にどれを渡すのだったかメモしてても訳が判らなくなりそう〜。今週は月曜、来週は火曜が祝日、週後半もレッスン回数調整でお休みがあったりするし、渡し忘れがないように気をつけよう!(^-^)/
ともあれ会場確保すると、いよいよ発表会が現実味を帯びてきて具体的に動き出す感じ、それぞれの子ども達の進み具合、譜読み力、ご家庭での練習状況を考えて、徐々に発表会曲レッスンに入っていくのを楽しみにがんばろう☆

一息ついて〜

09月15日 (月) [ 晴れ ]


 先週も引き続き厳しい残暑が続いたが、金曜日に台風が通り過ぎ、週末からは日中は晴れると暑いけれど、熱帯夜が途切れてかなり過ごしやすくなってきた。暑いときは文句タラタラ〜だったけど、涼しさを感じるとちょっと淋しい気もして・・・。
 子ども達は暑さに疲れを見せつつも、お休みもなく元気な顔を見せてくれた先週・・・台風が接近した金曜はレッスンの時間は微妙な感じ、学校は早めに終わったらしかったけど、歩いて5分以内から来る子ばかりだったので、特に問い合わせもなく子ども本人はケロッとして、うん少し風が強かったかな〜なんて言いつつ、全員出席。帰り際、玄関まで出て見送って周りから飛んでくるものに注意してね!と声をかけ、発表会曲決めがまだだった子も話が進んだしお休みしなくてよかったが最後の子が帰ってから、かなり風雨が激しくなり、タイミングよかったな〜と胸をなで下ろした。
 小4Sちゃん、小5Sちゃん、それぞれ長く弾いていた曲が仕上がって、素敵な曲だけど弾きこなすのに苦労する経験を積み、中だるみがあったり、途中で諦めそうにもなったけど、最後までがんばったことをたくさん誉めて、久々の新曲に張りきってくれるといいな、と願っている。前回、苦手なリズムがなかなか出来なくて涙までこぼれた小3Aちゃん、今回はバッチリ出来るようになって曲想をつける余裕もあり、いい感じにクリアできて\(^O^)/だったね。前回、練習不足で珍しく合格がなかった小4Mちゃん、今回はちゃんと弾けるようになっててホッとした。中1Kちゃんも久々に録音仕上げの曲が出来て、次回から待望の発表会曲に取りかかることになり楽しみ!
 調子のいい子もいれば、そうはいかない子達も・・・小1Aちゃんは上手く練習できてなかったようで合格なし、その分ドリルは頑張れたけど。小2Nちゃん、Eちゃんは、山を越えるのにもう一頑張り!という感じ。高2Mちゃんのグレード試験も心配が続く・・・。
 主要テキストが進んで新たな本になったり、発表会選曲でいつもと雰囲気の違う曲集を受け取って、うれしい笑顔を見る機会が多いこの頃、発表会選曲用の名曲集を手に楽しげに迷う小6YちゃんとHちゃん、連弾もやりたいけど〜と迷いながら、今回はショパンに挑戦してみたい!とのことでソロに専念することになった。小4Mちゃんは曲決め直後から待ちかねていた楽譜を手にして張りきってる様子。小4Kくんは発表会用の楽譜はまだだけど、バイエルが来週から新しくなるので楽しみ!小3Sちゃん、小4Rちゃんももうすぐ新しい本だよ、p(^^)qガンバッテ!高1Mちゃんは、はじめに言っていた曲はレベル的に手頃な楽譜がなく困ったが、別の曲でいいのが見つかりよかったね!中3Mちゃん、受験との兼ね合いで発表会がどうなるか心配だけど、今のところは部活があった頃より練習出来るみたいでいい感じが続いている。まだ、数人ハッキリ曲が決まっていない子達が居るけど、どういう感じのを弾きたいか、どの曲集から選ぶか、かなり絞り込まれてきた。もう一息、先生もみんなの顔を思い浮かべながらがんばるね☆
 会場確保のドタバタは今週いっぱい続く予定、週半ばまでは体調もよく精力的に動き回ったが、週後半は少々バテ気味(^^ゞ、自分の練習も細々としかできなかった。今日までの連休で一息ついて、また明日からの日々を張りきりたい。

暑さに負けそう〜

09月08日 (月) [ 晴れ ]


 その後も真夏日が続く福岡、あまりにも厳しい残暑に(´。`)、・・・予報を見る限り、まだまだ続きそうな残暑、子ども達が無事に元気に過ごせるよう祈りたい。
 先週後半のレッスンは、予想通りに学校と暑さに疲れてよれよれ気味・・・レッスン室に入るなりため息が出てる子、いつもはよく練習してくるのに全く練習できてない子、ペースが大きく乱れてるという感じだった。そんな中で夏休み中お里帰りでお休みしてた小3HちゃんとAちゃん、元気にレッスン復活!、練習はまぁそれなりだったけど(^^ゞ、発表会の曲決めの話にも乗ってきてすぐに調子を戻せそうでホッとした。
 小3Yちゃん、レッスンノートの記録がどうしてもきちんとつけられない、せっかく細かい宿題を書いてあげてても見ていないので、毎回同じ注意をされてるし・・・次からはきちんと記録してないと弾けていても合格にしない!という約束をしたが、果たしてどうなることやら〜。
 小4Sちゃん、悪戦苦闘してきた「お菓子の世界」(湯山昭)の曲が夏休み中にやっと最後まで通せるようになったのだけど、暑さも苦手な彼女は集中して細かい練習が出来ないために仕上がりには今ひとつ、次回こそうまくいくといいけど。
 高2Mちゃん、夏休みの宿題仕上げと試験対策に終われ時間がなかったらしく、グレード試験準備がまたもとの状態に・・・忙しい事情はわかるけど、試験の日程は早くからわかっていたこと、残りの日々、しっかり練習しないと受験料が無駄になりそうだよ〜!
 小4Kくん、練習量の割には器用さでそれなりに進んできた彼だけど、さすがにバイエル後半になると器用さだけではどうにもならず、せっかくレッスンで出来るようになっても1週間かけて忘れてきたのでは意味がないよね?と諭すと、うん!と納得はしていたが、果たして自分で練習してきてくれるかどうか、かなり不安〜。
 発表会の曲決めもかなり進んできたが、数曲の候補を聞かせてサッと決まる子もいれば、何度も首をひねってスッと決まらない子も・・・次回は合同のステージになるのでY先生と曲が重ならないようにメールなどでちょくちょく連絡を取りながらの選曲、あの子にはこの曲!と考えていてもY先生の方で決められていたり、その逆もあったりで、私の方でもどうしようかな〜と迷ってる分も多く・・・それでも今月中には決め終えて楽譜の準備もしなければ!
 そして肝心の会場を押さえるために、今週は抽選の申し込みに動く予定、暑さに負けそう〜なんて言ってられないかも。幸い、週末はあまりの猛暑に特別お出かけもせず、身体をじっくり休められたし、今朝は調子よく動き回っていい感じ♪ 今週も子ども達を上手くのせて充実のレッスンにしていくぞ〜☆(^-^)/

残暑厳しすぎ〜

09月04日 (木) [ 晴れ ]


 夏休み中盤までは冷夏という感じだったり、雨が続いたりだったのが、夏休み後半から真夏日&熱帯夜の連続、新学期が始まっても続く残暑で子ども達の疲れが気になるところ・・・。本格的な冷夏だった北の地方を考えると、日照があるのは有り難いことだけど、体育祭の練習で倒れた高校生の話を聞いたり、草むしりで暑かったよ〜、二学期はプールもないしとぼやく生徒達の話を聞き、私自身も暑さ疲れしつつ・・・なので、いい加減に涼しくなって欲しいなぁと思ってるのだけど・・・週間予報を見るとしっかりお日さまマークが続き、かなりうんざり気味。イグアナ達は連日の元気なお日さまに大喜び、ベランダで日向ぼっこを楽しんで絶好調、少し元気を分けて欲しいものだ。
 夏休み中、ほとんど課外授業があって夏休みがなかった感じだったという高1Yちゃん、暑い学校でお勉強も大変でしょう?と尋ねると、この夏から学校にクーラーが設置されたらしい。公立でもそういう学校が増えてきてるんだろうな〜。自分の子ども時代と比べて快適環境で育つ子ども達を羨ましく感じる反面、そのせいで身体も心も軟弱にならないかなと心配になったり・・・。
 と言うわけで、残暑厳しい中、昨日久しぶりの自分のレッスンに出かけてきた。街の中、建物に入ればどこでもクーラーが効いているけれど、外は灼熱地獄、移動途中も暑いけれどそれ以上にバス停で待つのが辛かった。先生も暑い中をご苦労さま、と労って下さり、お部屋をキンキンに冷やして待っていて下さった。先日のコンクール話をしていて、先生のお弟子さんをドイツ人指揮者さんの所へ連れて行かれてレッスンされたそうで、ペダリングやアクセントの付け方など、弦楽器管楽器を想像して表現することも必要だという話がとても興味深かった。そしてレッスン・・・今回、クラーマー=ビューロー59番がどうにもうまくいかず、弾き出したくない気分もあった私だったが(^^ゞ、弾かないわけにはいかず、無理してもグチャグチャになるのはわかっていたのでゆっくり目に弾いたけれど、それでも苦しい・・・先生もこの曲が楽々弾けたら素晴らしいテクニックだわね〜と難しさは当然わかって下さって、再度努力してみること、バッハ平均律第1巻4番は、暗譜まで出来るといいけれどと言われながらも仕上がってるので合格、問題はドビュッシー「雨の庭」、自分でも何だか雰囲気が出てないというか、激しい雨の感じになるなぁと思っていたが、先生にも弾けてるけどドビュッシーじゃないのよね、部分的にはいいところもあるから、全体をもっとそれらしくまとめていらっしゃい、と言われてしまった。私の「雨の庭」は子どもが水たまりを喜んでバシャーンと飛んでる感じですよね・・・と反省しつつ言うと、先生は笑いながらホントにその通り、自分でわかってるじゃないの〜とおっしゃったが(苦笑)・・・次のレッスンまでにどこまでドビュッシーらしさが出せるか、あまり自信はないけどがんばってみよう。

 週前半の子ども達のレッスン、まだ学校も始まったばかりでいい具合に引き締まったレッスンが多かった。小1Aちゃんや小4Mちゃんの好調は続いてるし、小6Yちゃんがよく頑張るようになって楽しみ!小2Nちゃんは、ちょうど山場に差し掛かってきたので上手く乗り越えられるように方法をあれこれ考えたい。小3Sちゃん、録音しようかとMDのディスクを探すけど見つからない、自分のは黄色だって言ったSちゃんだったが・・・あとでゆっくり探したら水色のディスクだった。(--;)高1Mちゃん、グレード試験用のデータディスクを準備したのはいいけど、自分で音出しして確認はしてないという呑気さ・・・発表会の曲も早く楽譜見せてね〜!小5Eちゃん、いつもののんびりペース、1曲が仕上がるのに時間がかかりすぎるのが気になるところ、ペースを上げるいい方法なにかないかなぁ〜?
 レッスン見学も1件あった。我が家のようにくつろいでレッスンを受けているSちゃんの様子(^^ゞをご覧になり、苦笑されてたようだけど、他のところも見学されると聞いてるので入会されるかどうかわからないけれど、しっかりしたお子さんだったので、もし入られたら先が楽しみだな〜と思う。この春の教訓があるので(^^ゞ、期待しすぎないでお返事を待とう。

レッスン日記 Since1996
(C) piano@igupyon.com
管理