カセットレコーダーの調子が悪くなり、思い切って買ったMDレコーダー、生徒達や自分の演奏を録音し始めて、もうすぐ3ヶ月・・・Netで紹介するね!と生徒達やチャットで言っていたのだが、先月は発表会前のドタバタでとても余裕がない状態、今月に入っても体調不良やあれこれで延び延びになっていた『ある日のお教室』企画。先日、やっとアップすることが出来た。成人の生徒は、今は関東に引っ越してしまったけど、いい想い出が残ったなぁ、としみじみしてしまった。 3月はさすがに発表会曲中心のレッスンで、ほとんど録音できてないが、今月に入ってからは続々と録音も増えてきている。生徒達もNetに載せるからしっかり練習してかっこよく仕上げよう!と励ますと、それぞれ気に入った曲をがんばって弾いてくるようになっている。録音するよ〜、っと構えると、緊張してしまうようで・・・緊張もある意味大切なのだけど・・・この企画では、普段のレッスンの雰囲気を伝えられたらいいな、と思っているので、今のところはお喋りから誘導して弾いてもらったりしている。そのうちには、構えて録音して、いい緊張感や集中力を身につけてくれるといいな、とも期待している。 前回も登場した小5Aちゃん、次はブルグミュラーを録音したいね!のひとことが効いて、今週は忙しいおけいこ事の合間に練習時間を見つけて、よく頑張っていた。録音も無事出来て、チラッとミスしちゃったけどのせてね!と楽しみにしているようだった。中学生になって、ますます練習時間がなくなるだろうな〜と心配していたRちゃんもよく弾けていたし、しばらくは「ある日のお教室」のおかげで、みんなが張り切ってくれるといいなぁ。 ひとつ残念なのは、著作権の問題で、現代曲を素敵に弾きこなしている生徒のは公開できないこと・・・その子達には説明はしているけど、みんなの演奏をまんべんなく載せてあげるために、宿題の選曲も考えないといけないな、と思っている。
その後の私の体調は、少しずつ上向いている感じはするけれど、まだ、時々、頭が重くなったりだるさがあったり、咳の加減か気分の問題か睡眠の具合などで、浮き沈みしている。病院へはもうしばらく通って、漢方薬治療を続ける予定。相変わらずレッスンの時間になると、スッキリするので助かっている。 今日は、自分のレッスンの予定だったが、ずっと落ち着いて練習できる状態ではなかったことと、遠くに外出する体力に自信がもてず、先生に事情をお話しして、しばらくお休みさせてもらうことにした。調子がいい時は宿題の曲をそれなりに、いまいちな調子の時は好きな曲を軽く、といった感じで弾いている。生徒達に負けないように、私も何かMDに録音できるといいな〜などと思えるようになってきたのは、調子が出てきた証拠かもしれない。
最近の練習メニュー 今までに弾いてきた曲・生徒用の曲などをあれこれ。 宿題の曲は・・・ クラーマー・ビューロー54番 バッハ平均律第1巻 第8番 サン・サーンス「アレグロアパッショナート Op.70」
|