もどる 過去の日記

レッスン日記

2001年12月


今年もお疲れさま☆

12月28日 (金) [ 曇りのち晴れ ]


 昨年、一昨年は発表会が12月だったので、忙しくても当たり前という感じだったけど、今回は発表会も3月だし、そう忙しくもないはず・・・と思っていたはずが、自分のレッスンが20日というのも大きかったが、発表会の形式が合わせものということもあって、何とも慌ただしい毎日だった。
 26日で今年のレッスン終了になったお教室。先週から最後のおけいこの子は、「お疲れさま〜、楽しい冬休み、でも、ピアノのことも忘れないでね・・・。」と渡される小さなプレゼントを、ちょっと照れながら受け取る子、「ありがとうございます!」と礼儀正しく受け取る子、それぞれみんな可愛い。何が入ってるか気になるようで、ラッピングの隙間から覗いて、「あ〜チョコエッグだぁ!」と大半の子には好評でうれしかった。お休みもなく、全員にプレゼントを渡せたし、どんな動物が出てきたか、年明けのレッスンで聞くのが楽しみ〜。e-mailで「ハムスターが出てきたよ。」ってすでに知らせてくれた子もいるけど。
 レッスンの方は、前回の発表会合わせレッスンの反省点を踏まえて、冬休みに練習しておくことをしっかりわかってもらうことを重点的に、余裕がありそうな子には普通のレッスン曲の宿題もしっかり言い含めて・・・子ども達も特に終業式以降にレッスンに来た子達は、表情が明るくレッスンにもよく集中できて、どのレッスンもいい雰囲気で終了できた。クリスマス後にレッスンに来た子達のプレゼント報告は、今年も楽しかったし、サンタさんがね、○○を持ってきてくれてね〜、って一生懸命説明してくれる幼稚園児も可愛いし、洋服や電子玩具(説明されてビックリする物も結構多い。)を貰ったという高学年の子達も普段のレッスンではなかなか見られない嬉しそうな顔・・・これから映画「ハリー・ポッター」を見に行くんだ〜!って言う子もいたりして、冬休みは特に子ども達の天国だなぁ、と感じた。
 明るい雰囲気のお教室にも、ちょっと淋しいことが・・・今学期いっぱいで関西にお引っ越しが決まっていた小2Hちゃん小5Mちゃん姉妹のレッスン、発表会の曲もふたりで二台用のブルグミュラー「バラード」を練習中だったけど、3月が目標なので仕上がるにはもう一息・・・お引っ越し先で完成するといいなぁ。次の先生宛にこれまでのグレード試験や発表会で弾いた曲、使用教材などの記録をまとめたものを渡して貰うようにお母さまにお願いして、どうぞお元気で〜、と見送った日の夜は、約5年のお付き合いのMちゃん、約3年のお付き合いのHちゃんのことを色々思い出して、何となく切ない気分だった。

 私の今年最後のレッスンは20日だったが、お天気もよくていい感じ〜、エチュードで誉められ、バッハはテンポのことや仕上げの雰囲気などを先生と相談しながら、「アレグロ・アパッショナート」は、譜読みは出来ているものの、拍子の取り方、変わり目の処理など細かいことはまだまだ、当分、弾きこまなくては!という感じだった。
 発表会の講師演奏は26日に合わせをやって、グリーグのピアノコンチェルトの他に準備してる秘密の曲もやってみたり、もちろん完成は、まだ先になりそうだけど、合わせものは楽しいので練習も苦にならない。年が明けたら、さらに本格的に練習しなくては!と先生達はそれぞれ張り切っている。

 このレッスン日記も5年と4ヶ月分溜まって、たまに読み返して色んな事があったなぁ〜と思うが・・・読みに来て下さるみなさまには、いつも感謝☆している。今年もありがとうございました。良いお年をお迎え下さいね。

これからの練習メニュー
クラーマー・ビューロー53番
バッハ平均律第1巻 第12番
サン・サーンス「アレグロアパッショナート Op.70」
グリーグ「ピアノ協奏曲イ短調」 など

気になることもあるけれど・・・

12月16日 (日) [ くもり ]


 週後半になってグッと冷え込み、風邪が流行るのではないかな〜と心配。私は、なぜか寒くなると体調がよかったりして・・・朝には弱いけど、午後になると元気になってバタバタ走り回っている。今日は、やっと恒例の小さなクリスマスプレゼントの買い出しにも行ってきた。今回は、簡単なお手紙を添えて自分でラッピングするつもりで、文房具屋さんへも行ったが、思い描いていた材料が入手できなくて、一部計画変更(そう大げさなことでもないけど(^_^;))することにした。かなり私の趣味に走ったプレゼント、ウケてくれるといいけど、呆れられるかも。(笑)
 さて、後半の合わせレッスン報告。小1Aちゃん小2Rちゃんペアの練習で、Aちゃんは途中で弾く順番(パートチェンジと繰り返し)がわからなくなった〜、Rちゃんはテンポに追いつけないのと練習不足で後半弾けなくて〜、私は叱ってないのに、ふたりとも涙がポロポロ。Aちゃんは苦手な和音の所も頑張って克服して、ひとりで弾けば最後まで通せるほどなのだけど、他の音が入ると惑わされるみたい。Rちゃんはさんざん合わせるんだから、自分のパートをスラスラ弾けるように頑張らないと!って言ってあるのに、呑気な練習ペース、年下のAちゃんの方が弾けているので悔し涙って感じもあったかな。少しずつ区切って、苦手な部分を個人練習させながら、まだ、たくさん時間はあるから、これから頑張ろうね!と励ましながら、レッスンを進めていくうち、どうにか半分くらいは落ち着いて合わせることも出来るようになり、やれやれ〜だった。
 かと思うと・・・年中Aちゃん、年長Nちゃん、小2Kくんのグループは、間違ってもグチャグチャになって止まっても、笑いの渦・・・う〜ん、楽しげなのはいいけれど、もうちょっと真剣にもなって欲しいなぁ、と苦笑する私だった。まぁ、このグループも1回目に比べると、合わせられる範囲も広がって要領がわかってきた様子だったし、進歩があったことは大げさに誉めてあげた。
 他のグループも全体に進歩はあるけど、弾ける子、合わせる要領がわかってる子と、弾けない子、止まってしまうとどうしようもなくなる子の差があって、冬休みの宿題、今後のレッスン展開の考え所になりそう。前回は、風邪でお休みや他のおけいこ事の都合で集まれなかったグループも、今回は土曜に補講したりして、前グループ、合わせてみることが出来、様子が把握できてよかった。
 レッスンはお休みしていないものの、喘息がある生徒が長く調子がすぐれなかったり、冬休みを挟んで入院しなくてはならない方があったり、本人は元気でも兄弟姉妹に具合の悪い子がいてお母さまが忙しく、そのしわ寄せが来てる子がいたり・・・季節的に今後はインフルエンザなども心配だし、レッスンや練習の進み具合そのもの以外にも、あれこれ心配事もあったりする。ともあれ、明後日以降、今年最後のレッスンになる子に渡すプレゼント、どんな顔してくれるかなぁ〜、みんなお休みしないで来てくれるといいなぁ〜。

 自分の練習の方は、いよいよ目前に迫ったレッスン日なので、毎日、時間捻出に苦労しながら、読書もチャットも我慢して、ひたすらストイックに頑張っている。まだ、どの曲も安定してないのが情けないけど、私なりの方向は決まったかな、という感じ。先生の前でも、思っているような音が出てくれるといいけどなぁ・・・とちょっと弱気な私であった。(^_^;)

最近の練習メニュー
クラーマー・ビューロー52番
バッハ平均律第1巻 第12番
サン・サーンス「アレグロアパッショナート Op.70」
グリーグ「ピアノ協奏曲イ短調」 など

要領が悪いと・・・

12月12日 (水) [ 晴れのち雨 ]


 今日はピアノをしっかり弾くことと、家事をいつもより頑張るつもりの休日だった・・・仕事がある日は時間に追われる気分だが、特に予定を入れてない休日は、のんびり家事をして、ピアノの時間もたくさん取れるはずなのだけど・・・時間がたくさんあるから〜、って呑気に朝寝して、気になっていた新作MIDIをこっそりアップして、ゆっくりお買い物に行って、きちんとした食事の支度をしよう!と思ったら、買い忘れの物があったりして、また、お買い物に出る羽目に・・・それでも夕方、いつもは仕事をしている時間はピアノのために使ったけど。私が常々忙しい気分なのは、要領が悪いのも原因だよなぁ、と再確認した今日だったかも。(^_^;)
 ここ数日は、特にバッハ平均律のフーガにはまっているけど、テーマを歌おうとすると流れが滞るし、流れに任せると指が滑るし、四声はやはり難しい。「アレグロ・アパッショナート」はスロー・テンポでどうにかこうにか・・・まだ、特定の場所で音が不安になるし、あと1週間で格好が付けられるかなぁ〜。CDやNetでMIDIを聴いては落ち込みながら、不器用なりに考えて練習量を溜めてどうにかしなくちゃ!と思っている。
 新作MIDIについて、ここでちょっと言い訳(^_^;)、P-80のおかげでショパン「子守歌」のような曲もアップできるようになって、作品に幅が出来たのは喜ぶべき事だけど、やっぱり生ピアノを弾くようにはいかなくて、微妙なニュアンスは出せてないな〜と何度も録音して一番ましなのをアップ・・・ってことでお許し下さい。モーツァルトをよろしく☆というリクエストもあるのだけど、今年中に出来るかどうか微妙なところ・・・20日の自分のレッスン後でないと、落ち着いて録音に取り組めないし・・・打ち込み・・・じゃダメかなぁ〜?(^_^;)

 子ども達のレッスンは、今週、二度目の合わせ練習。月・火曜のグループは、一回目に比べると進歩していたけど、相変わらず遅れ気味の子もいて気になるところ・・・明日からのグループも頑張ってくれてるといいけど。冬休みのレッスン計画、新年のレッスン開始も予定が立ったし、今年最後のレッスンでは発表会の曲を中心にしっかり宿題出して・・・それぞれの子達が消化できるような内容を考えて・・・。あと二回のレッスンでお引っ越ししてしまうMちゃんとHちゃんには、仕上がりつつある曲を次の先生が見つかるまで、楽しんで弾けるように・・・。
 グレード試験を悩んでいたKちゃんは、学校行事のことや自分の弾きたい曲を考えて、今回は受験を見送ることになった。コンクールについても、今度の発表会が合わせ物のため、出演すれば、さらに別の曲を練習しなくてはならないというので、予定していた3人とも、今回はやめておく・・・とのこと。ちょっとガッカリした気分もあるけど、本人の意志が大事だし、次の機会に期待しようと思っている。
 昨日、Hちゃんがクリスマスプレゼント!と言って、お母さま手作りの赤と緑のペアネコちゃん、布製のお人形を持ってきてくれた。手の平に乗るサイズでとてもかわいくて・・・合わせ練習で、よれよれになっていた気分がホッと和んだ。そういえば、もう今年最後のレッスンが近いというのに、まだ、子ども達へのささやかなプレゼントを用意してないっ!忘れっぽいのと要領が悪いのを、もう少し何とかしなくちゃ〜と思うイグぴょん先生であった。(^_^;)

最近の練習メニュー
クラーマー・ビューロー52番
バッハ平均律第1巻 第12番
サン・サーンス「アレグロアパッショナート Op.70」
グリーグ「ピアノ協奏曲イ短調」 など

時間

12月02日 (日) [ 晴れ ]


 伝言板のある方の書き込みから、休日の時間について、ちょっと考えた。お休みなのだから、好きなことをしてのんびり、日頃の疲れを癒したいという気持ちと、せっかく時間があるから、しっかり自分の練習をしたいという気持ち・・・よほど体調が悪いとか、遠くに出かけて時間がなくなるということがなければ、休日でもピアノを弾くことが多い私。もちろんピアノは好きなことだから、練習するのが楽しい時もたくさんあるし、仕事の時間を気にしながら、時間を捻出して練習するのと違って、時間のある休日だからこそ、いつもは弾けない曲を弾いて楽しむこともあるけれど・・・。いっぱいやりたいことがあって、時間配分がうまくいかずに思うように時間が取れないと、あぁ〜、ピアノ弾かなくちゃ!という義務感のようなものに責められて・・・あまり思うように弾けなかったりすると、苦しいような悲しいような忘れ物をした気分になることもある休日の夜だったり・・・。
 休日だからと割り切って、わざとピアノを弾かない日にしようかな〜って思ったこともあったが、後悔することの方が多くて、最近は、その時々の流れに任せている。やる気のない練習をしても効果が低いのもわかっているけど、イヤな気分になりたくなくて、少しでも弾くことを選ぶ私かな〜。
 ・・・ちなみに今日は、まぁまぁ予定通りの時間配分で過ごすことが出来て、夕方、まずまず納得できる練習をして、落ち着いた気分の夜を迎えている私です〜。

最近の練習メニュー
クラーマー・ビューロー52番
バッハ平均律第1巻 第12番
サン・サーンス「アレグロアパッショナート Op.70」
グリーグ「ピアノ協奏曲イ短調」 など

レッスン日記 Since1996
piano@igupyon.com
管理